不測の事態に冷静に対処できてません。
三連休が明けて火曜日、学校です。今日も爽やかな晴れ模様でした。
今日は実験があったのですが、実験のレポートってレポート用紙に書くんだっけ?ととりあえずライセンでレポート用紙を買いました。あとルーズリーフホルダーも買おうかと思ったのですが、予想外に高かったので断念。100均に売ってそうなので近く買いに行きます。
1時限目から階段をえーこら昇って5階まで。空気が薄くて呼吸がなかなか整いません。化学はもっぱら理論ですが、とてもわかりやすい講義なのでとってよかったと思ってます。
2時限目は階段をひーこら降って隣の隣の棟へ移動、地方分権についての戦後日本の動きについて学びました。まぁ、ところどころ自走子機について色々とアイディアをまとめていましたが。
今日からゲーム禁止令が発布されましたが、昼休みはゲームOKということなので思う存分やってました。今日もサ館の人口密度は高いです。でも次が実験だったので、早めに移動しました。
そして午後は実験。例のレポートだったのですが、そういえば実験の教科書の一番後ろのページに、レポート用紙が切り取り線つきでくっついてたんですよね。orz
実験は先生が説明にとか全然来なくて、適当にやって、班員全員が終わったらみんなで提出しに行く、という形式。6人ひと班、ふたりひと組での実験です。
実験内容は簡単に言うとフランク・ヘルツ管に電圧をかけて、エネルギー順位の山と谷を計測するという実験だったのですが、機器の操作がやたら面倒でした。さらに説明が不親切で、
「~を…する。ただし、急に…すると~して危険なので、一旦0にしてから~」
とか書かれてももうやっちゃってますから。そういう大事なことは最初に言ってください。
数々の苦難を乗り越え、実験の目的や理論や考察っぽいのを無理矢理ひねり出して書き終え、他の班のレポート提出のための判定を長いこと待って、いざ出陣。
みんなでぞろぞろと準備室に突入。みんなレポートをホチキスでまとめ終わったところで先生から質問が。
先生「さて、どういう実験をやったんでしょうか?」
隣の友人「なぁ、ここの目的とか言えばいいんじゃない?」
私「ああ、なるほど」
間
私「って私が言うのかよ!?」
あまりの急な事態により完全にあがってしまって、きょどり過ぎでした。言いたいことは頭に浮かぶのに、言葉が出てきません。自分で何を言ってるか理解できてないほどの重症。
当然先生にも伝わらず、見かねた友人がフォローを入れてくれました。多謝。その間に精神を鎮めて、次からの質問にはちゃんと答えられました。そして無事(?)合格をもらえました。
実験室に荷物を取りに行くときにフォローをくれた友人にお礼を言ったのですが、
「君は人前に出るのに向かないねー」
と言われてしまいました。図星で耳が痛いですじゃ。
実験が終わったのでサ館に行き、今日のCRSの会議まで時間があったので一旦家に戻り、Amazonから来たメールの料金振込みをやることに。ってか発送を3つまとめたはずなのに、どうして2-1に分かれてるんでしょうか。謎だ。
とりあえず携帯に番号を送ったら「ぴ-」とか鳴って、携帯が死にました。いや、充電切れですが。こんな肝心なときに何をするだーお前はー。仕方ないのでメモ帳にメモってすぐそこのミニストップへ。機械の使い方がわからなくてかなりきょどってました。とことん不意打ちに弱いです。
その後CRSの会議に出席、ここ最近ずっと疑問だったルールについての問題点が全て解決されました。これでちゃんと得点ゾーンが作れます。あと私が夏休みに実家に帰ってる間にルール変更もされたようで、そちらもちゃんと把握しておかないといけませんね。
会議の後は工友会で1時間半くらい作業をして帰宅。なんかここ最近ではかなり早い帰宅だったと思います。ゲーム禁止令の効力って凄いのかも…
明日は2時限目からなので朝はゆっくり寝ていられます。でも英語の宿題の暗唱に全然手をつけてないので、寝る前に少しやっておこうかと思います。
今日は実験があったのですが、実験のレポートってレポート用紙に書くんだっけ?ととりあえずライセンでレポート用紙を買いました。あとルーズリーフホルダーも買おうかと思ったのですが、予想外に高かったので断念。100均に売ってそうなので近く買いに行きます。
1時限目から階段をえーこら昇って5階まで。空気が薄くて呼吸がなかなか整いません。化学はもっぱら理論ですが、とてもわかりやすい講義なのでとってよかったと思ってます。
2時限目は階段をひーこら降って隣の隣の棟へ移動、地方分権についての戦後日本の動きについて学びました。まぁ、ところどころ自走子機について色々とアイディアをまとめていましたが。
今日からゲーム禁止令が発布されましたが、昼休みはゲームOKということなので思う存分やってました。今日もサ館の人口密度は高いです。でも次が実験だったので、早めに移動しました。
そして午後は実験。例のレポートだったのですが、そういえば実験の教科書の一番後ろのページに、レポート用紙が切り取り線つきでくっついてたんですよね。orz
実験は先生が説明にとか全然来なくて、適当にやって、班員全員が終わったらみんなで提出しに行く、という形式。6人ひと班、ふたりひと組での実験です。
実験内容は簡単に言うとフランク・ヘルツ管に電圧をかけて、エネルギー順位の山と谷を計測するという実験だったのですが、機器の操作がやたら面倒でした。さらに説明が不親切で、
「~を…する。ただし、急に…すると~して危険なので、一旦0にしてから~」
とか書かれてももうやっちゃってますから。そういう大事なことは最初に言ってください。
数々の苦難を乗り越え、実験の目的や理論や考察っぽいのを無理矢理ひねり出して書き終え、他の班のレポート提出のための判定を長いこと待って、いざ出陣。
みんなでぞろぞろと準備室に突入。みんなレポートをホチキスでまとめ終わったところで先生から質問が。
先生「さて、どういう実験をやったんでしょうか?」
隣の友人「なぁ、ここの目的とか言えばいいんじゃない?」
私「ああ、なるほど」
間
私「って私が言うのかよ!?」
あまりの急な事態により完全にあがってしまって、きょどり過ぎでした。言いたいことは頭に浮かぶのに、言葉が出てきません。自分で何を言ってるか理解できてないほどの重症。
当然先生にも伝わらず、見かねた友人がフォローを入れてくれました。多謝。その間に精神を鎮めて、次からの質問にはちゃんと答えられました。そして無事(?)合格をもらえました。
実験室に荷物を取りに行くときにフォローをくれた友人にお礼を言ったのですが、
「君は人前に出るのに向かないねー」
と言われてしまいました。図星で耳が痛いですじゃ。
実験が終わったのでサ館に行き、今日のCRSの会議まで時間があったので一旦家に戻り、Amazonから来たメールの料金振込みをやることに。ってか発送を3つまとめたはずなのに、どうして2-1に分かれてるんでしょうか。謎だ。
とりあえず携帯に番号を送ったら「ぴ-」とか鳴って、携帯が死にました。いや、充電切れですが。こんな肝心なときに何をするだーお前はー。仕方ないのでメモ帳にメモってすぐそこのミニストップへ。機械の使い方がわからなくてかなりきょどってました。とことん不意打ちに弱いです。
その後CRSの会議に出席、ここ最近ずっと疑問だったルールについての問題点が全て解決されました。これでちゃんと得点ゾーンが作れます。あと私が夏休みに実家に帰ってる間にルール変更もされたようで、そちらもちゃんと把握しておかないといけませんね。
会議の後は工友会で1時間半くらい作業をして帰宅。なんかここ最近ではかなり早い帰宅だったと思います。ゲーム禁止令の効力って凄いのかも…
明日は2時限目からなので朝はゆっくり寝ていられます。でも英語の宿題の暗唱に全然手をつけてないので、寝る前に少しやっておこうかと思います。
PR
この記事にコメントする