終始首をひねりっぱなし。
朝起きたらものすごく寒かったです。疑うまでもなく雨が降っていたからでしょう。日が差す気配がありません。
朝食を食べて、着替えてから弁当を作りました。と言ってもサンドウィッチですが。昨日友人と話してて、惣菜の唐揚げをどうすればいいかという話になりまして、実践している次第であります。キャベツは昨日の晩に刻んで水に浸しておきました。
1時限目は2週間ぶりの化学。相変わらず5階まで朝一で昇るのがきついお年頃です。有機化学とか官能基とか、懐かしい分野に入ってきました。かろうじて覚えてる程度ですが。今センターを受けたらまず間違いなく千葉大に入れないでしょう。
2時限目は法と経済。相変わらずかなりの混み具合。5階から1階の講義室に移動している間に、座るところはほとんどなくなってます。なんか前から2番目とかやたら黒板から近くなりました。前々から先生の話が倫理っぽいと思っていたら、政治とか経済のそういう分野の先生だったようでした。
お昼はサ館へ。自分の作ったサンドウィッチを摘みつつ、今日はスマブラ。でもただやるだけも面白くないので、アイテム大量でホームランバットオンリーとか。痛快な音が鳴り響いてました。
午後は物理学実験。今日の実験は弦の共振振動の観測。琴みたいな器具に張られた弦を調整し、それに交流回路のコイル(電磁石)を近づけると、振動数が近ければ共振するので、それを測定する、というもの。
しかしこの実験、機械らしい機械は交流電源に繋がってるコイルの電磁石くらいで、後は全て目で見て手で動かす器具のみ。一番共振する時の長さを測れ、と言われても、まともに振動するところを探すのでも難しいです。これでいいの?という微弱振動の数々。しかも目盛りがやたら汚くて読めませんでした。終始首をひねりっぱなしでした。
なんだかんだで実験は15:15くらいに終わりました過去最高新記録です。みんな早く終わって喜んでましたね。
雨風が強くてかなり寒い中、工友会に顔を出しました。すると工友会では電気ストーブが点いてました。ストーブがやたら懐かしく感じました。首都圏にもストーブくらいあるんですね(偏見)。
今日は動作音がうるさくなって久しかったアームのギアボックスを解体、掃除とギアを少々変更しました。意外とプラスチック?のカスが溜まっていて、それを掃除したら買ったばかりの時のような音がしました。後ろもやったのですが、後ろは相変わらずうるさいです。まぁ、全て広いものなので仕方ないんですけど。
そういえば、延長コードの電圧効果に悩まされた私は、延長コードを自作すると言う手段にでたのですが、友人はリレー回路を積んでそれを克服する模様です。専門的な話になるので詳しいことは割愛しますが、簡単に言えばモーターに電池が直付けされる、と思ってください。かなり効率がいいということです。
今日は工友会のメンバーはしばらく5人でしたが、途中で7人8人と人が増え、一時10人に。流石にあと1週間程度となると混むのは必然でしょうか。ただでさえ狭いのがますます狭くなっていきます。
私もやることはやったので18時にゴミ袋を3つ抱えて工友会を後にしました。ってか工友会のゴミの溜まるスピードが速すぎな件について。さらに私しかゴミ箱の袋を替えず、おまけに私しかゴミ捨て場に捨ててない(多分)件について。一時会長さんたちに「工友会の母」にされました。なんでさ。
帰ってきて、遊びに来た友人と例のページの打ち合わせをしてました。そろそろ上げたいので、というメッセージを受け取ってくれたようなので。とりあえず私が骨組みを上げて、友人がデザインを変更していく、みたいな風になりました。早速作らねば。
明日はなんと言っても英語の小テストがあります。CDやらDVDやらを見ないとわからないもの+いつも通り教科書から出題。全く、課題が多すぎです、英語。幸いにも明日は2時限目からなので、今晩と明日の朝にちょっと頑張ろうかと思います。
朝食を食べて、着替えてから弁当を作りました。と言ってもサンドウィッチですが。昨日友人と話してて、惣菜の唐揚げをどうすればいいかという話になりまして、実践している次第であります。キャベツは昨日の晩に刻んで水に浸しておきました。
1時限目は2週間ぶりの化学。相変わらず5階まで朝一で昇るのがきついお年頃です。有機化学とか官能基とか、懐かしい分野に入ってきました。かろうじて覚えてる程度ですが。今センターを受けたらまず間違いなく千葉大に入れないでしょう。
2時限目は法と経済。相変わらずかなりの混み具合。5階から1階の講義室に移動している間に、座るところはほとんどなくなってます。なんか前から2番目とかやたら黒板から近くなりました。前々から先生の話が倫理っぽいと思っていたら、政治とか経済のそういう分野の先生だったようでした。
お昼はサ館へ。自分の作ったサンドウィッチを摘みつつ、今日はスマブラ。でもただやるだけも面白くないので、アイテム大量でホームランバットオンリーとか。痛快な音が鳴り響いてました。
午後は物理学実験。今日の実験は弦の共振振動の観測。琴みたいな器具に張られた弦を調整し、それに交流回路のコイル(電磁石)を近づけると、振動数が近ければ共振するので、それを測定する、というもの。
しかしこの実験、機械らしい機械は交流電源に繋がってるコイルの電磁石くらいで、後は全て目で見て手で動かす器具のみ。一番共振する時の長さを測れ、と言われても、まともに振動するところを探すのでも難しいです。これでいいの?という微弱振動の数々。しかも目盛りがやたら汚くて読めませんでした。終始首をひねりっぱなしでした。
なんだかんだで実験は15:15くらいに終わりました過去最高新記録です。みんな早く終わって喜んでましたね。
雨風が強くてかなり寒い中、工友会に顔を出しました。すると工友会では電気ストーブが点いてました。ストーブがやたら懐かしく感じました。首都圏にもストーブくらいあるんですね(偏見)。
今日は動作音がうるさくなって久しかったアームのギアボックスを解体、掃除とギアを少々変更しました。意外とプラスチック?のカスが溜まっていて、それを掃除したら買ったばかりの時のような音がしました。後ろもやったのですが、後ろは相変わらずうるさいです。まぁ、全て広いものなので仕方ないんですけど。
そういえば、延長コードの電圧効果に悩まされた私は、延長コードを自作すると言う手段にでたのですが、友人はリレー回路を積んでそれを克服する模様です。専門的な話になるので詳しいことは割愛しますが、簡単に言えばモーターに電池が直付けされる、と思ってください。かなり効率がいいということです。
今日は工友会のメンバーはしばらく5人でしたが、途中で7人8人と人が増え、一時10人に。流石にあと1週間程度となると混むのは必然でしょうか。ただでさえ狭いのがますます狭くなっていきます。
私もやることはやったので18時にゴミ袋を3つ抱えて工友会を後にしました。ってか工友会のゴミの溜まるスピードが速すぎな件について。さらに私しかゴミ箱の袋を替えず、おまけに私しかゴミ捨て場に捨ててない(多分)件について。一時会長さんたちに「工友会の母」にされました。なんでさ。
帰ってきて、遊びに来た友人と例のページの打ち合わせをしてました。そろそろ上げたいので、というメッセージを受け取ってくれたようなので。とりあえず私が骨組みを上げて、友人がデザインを変更していく、みたいな風になりました。早速作らねば。
明日はなんと言っても英語の小テストがあります。CDやらDVDやらを見ないとわからないもの+いつも通り教科書から出題。全く、課題が多すぎです、英語。幸いにも明日は2時限目からなので、今晩と明日の朝にちょっと頑張ろうかと思います。
PR