いや、それってもう檻じゃないんですけどね(汗)。
昨日はめっちゃ寒くて、夜も無論寒かったです。なので冬布団の上に夏布団を着て(津軽弁)寝ました。なかなかよく眠れたと思います。
今日は2時限目からなのですが、9時前くらいに起きて英語の勉強をしていました。今日は別の教科書の方からテストの出題があるので。
CDを聞いたりDVDを見たりして空欄を埋めていく形式の問題だったのですが、DVDはなんと英語が表示されて、本文の穴埋めが既に埋まってたりします。こりゃ楽でいいです。
ちょっとゆっくりしすぎたので昼食を買いに行く暇がありませんでしたが、物理学演習には遅刻せずに出席。
最初の前回の解答が返ってきたのですが、考え方はあってるのに計算間違いを連発していて、減点につぐ減点でした。うっかりが過ぎます、自分。そのうちうっかりで人を死傷させそうで若干怖いです。
今日の問題は重心の問題で2問しかありませんでした。1問目は前回講義でやった内容の応用だったので、ノートのを参考に結構簡単に解けました。
しかし問題は2問目。直円柱の重心の問題だったのですが、最初ノーヒントで解いたら重心がど真ん中に。そんなわけはない、と思ったら先生が「そのやり方では解けないよ」とヒントを出され、頭を抱える。消しゴムで消すのすら面倒で大きく×をつけました。
考え方を変えて計算すると、答えから必要な未知数が消えてしまう事態に。計算間違いだと発覚して急いで直す。すると答えが3/2h(hは高さ)に。ってか重心が図形の外って…さらにそれも間違いだと発覚。答えが6hになりました。
「はい、円錐から6個分下のところに糸をつけると釣り合いますねー」
んなわけあるかい。
まぁ、結局根本から間違ってたのに気がつけて、何とか完答できました。
昼休みを挟んで、線形代数。この講義、わかるようでわからない原因のひとつが進度にあると思います。板書が早すぎて書くのが精一杯で、理解する時間が足りないんだと思います。まぁ、そこを予習復習で補うべきだとは思っているのですが(やらない私)。
後半の演習で悩み抜いて解いた問題、先生が回ってきて「これを代入して確認するといいよ」と一緒にやってくれたのですが、見事に計算間違いで値があいませんでした(涙)。なんでさ。
英語。DVDを見た方は結構覚えていたのですが、いつも通りのボギャブラリーの単語と文は微妙でした。そして小テスト。DVDの方は7/9、単語の方は13/17。まぁまぁってところでしょうか。講義はまぁ普通にでした。
放課後、一旦帰宅して洗濯。そして明日発売なのに、今日の今日まで振込みのメールが来なかったamazonのメールを見て、ミニストップに料金を振り込んできました。7000円をふっ飛ばしました。積みゲーがさらに増えました。HAHAHA。
リアルにお金がなくなってきたのですが、時間は17時、銀行も郵便局も手数料を取られたりやってなかったりする時間。あきらめてそのまま工友会に行きました。
工友会には既に5人の人が。もう既に机は満員だったので、私は端っこで作業を。今日はマシンはいじらずに得点ゾーンを作るべく、アルミアングルを片手に考えてました。
うち3人(全員1年生)が「無理だって、出来ないって」とか「終わらないよ、あきらめていいよね?」とか「もう妥協しちゃっていいよね?」とか口々に言ってきたのですが、そのたびに私は「出来る出来ないは関係ないのです。やるかやらないかです」とか「わかった。あきらめていいよ。あきらめてロボコンに出なさい」とか「妥協していいから出ましょう」とか言い返してました。いや、結構みんな形になってるので、もう一歩だと私は信じているのですヨ。
18時を過ぎたあたりで、2年生の先輩方が講義が終了しぞろぞろと工友会に集まって参りました。でも工友会にそんな人数は入りきりません。流石にロボコンまで1週間を切ると人の集まりが違いますね。
人の入れ替わりが結構ある中、私は禁断(私的に)の高速切断機を使ってアルミアングルを切断、固定用の足をつけて得点ゾーンの支柱を作ってました。そして外壁はどうしようかという話になっていたのですが、
・観客から中が見えやすい
・ボールが貫通しない
・コストパフォーマンスが高い
の3つから、私は釣り糸を檻のように支柱間で横に張る案を出しましたが、でいもんさんに必死に止められました。とりあえずやるだけやろう、と押し切って、試しにやってみました。
そして果たしてボールは見事、跳ね返るのか?と糸をぴんと張って実験。勢いよくボールが投げ込まれ…!いとも簡単にスルーしていきました。…空気が止まりました。やっぱり塩ビ版になりそうです。しくしくしく…
今日は22時半くらいまでいたのですが、途中から1年生が3人、2年生が5人の計8人で安定。せっせと作業しながらも、楽しいトークが。
何かあるたびに「おい、○○~」とみんなが声をそろえて言ったり、工具に変な名前がついたり、試し撃ちの流れ弾が直撃したり、何かあるたびにみんな笑ってました。夜になってくるとみんなテンションがあがってきますね。日が替わるともっと凄いことになりそうですが。
帰ってきて、焼きそばを食べて日記を書いてさっさと寝ようと思ったのですが、ついさっきまで兄のレポートの手伝いをしてました。エクセルで表を打ったり、グラフを作ったり、色々と。あー、目が疲れました。
現在1:42です。明日は1時限目からあるんですよね。若干サボりたい衝動に駆られてますが、明日はふたコマだけなので、頑張って行こうと思います。ああ、ねむ。
今日は2時限目からなのですが、9時前くらいに起きて英語の勉強をしていました。今日は別の教科書の方からテストの出題があるので。
CDを聞いたりDVDを見たりして空欄を埋めていく形式の問題だったのですが、DVDはなんと英語が表示されて、本文の穴埋めが既に埋まってたりします。こりゃ楽でいいです。
ちょっとゆっくりしすぎたので昼食を買いに行く暇がありませんでしたが、物理学演習には遅刻せずに出席。
最初の前回の解答が返ってきたのですが、考え方はあってるのに計算間違いを連発していて、減点につぐ減点でした。うっかりが過ぎます、自分。そのうちうっかりで人を死傷させそうで若干怖いです。
今日の問題は重心の問題で2問しかありませんでした。1問目は前回講義でやった内容の応用だったので、ノートのを参考に結構簡単に解けました。
しかし問題は2問目。直円柱の重心の問題だったのですが、最初ノーヒントで解いたら重心がど真ん中に。そんなわけはない、と思ったら先生が「そのやり方では解けないよ」とヒントを出され、頭を抱える。消しゴムで消すのすら面倒で大きく×をつけました。
考え方を変えて計算すると、答えから必要な未知数が消えてしまう事態に。計算間違いだと発覚して急いで直す。すると答えが3/2h(hは高さ)に。ってか重心が図形の外って…さらにそれも間違いだと発覚。答えが6hになりました。
「はい、円錐から6個分下のところに糸をつけると釣り合いますねー」
んなわけあるかい。
まぁ、結局根本から間違ってたのに気がつけて、何とか完答できました。
昼休みを挟んで、線形代数。この講義、わかるようでわからない原因のひとつが進度にあると思います。板書が早すぎて書くのが精一杯で、理解する時間が足りないんだと思います。まぁ、そこを予習復習で補うべきだとは思っているのですが(やらない私)。
後半の演習で悩み抜いて解いた問題、先生が回ってきて「これを代入して確認するといいよ」と一緒にやってくれたのですが、見事に計算間違いで値があいませんでした(涙)。なんでさ。
英語。DVDを見た方は結構覚えていたのですが、いつも通りのボギャブラリーの単語と文は微妙でした。そして小テスト。DVDの方は7/9、単語の方は13/17。まぁまぁってところでしょうか。講義はまぁ普通にでした。
放課後、一旦帰宅して洗濯。そして明日発売なのに、今日の今日まで振込みのメールが来なかったamazonのメールを見て、ミニストップに料金を振り込んできました。7000円をふっ飛ばしました。積みゲーがさらに増えました。HAHAHA。
リアルにお金がなくなってきたのですが、時間は17時、銀行も郵便局も手数料を取られたりやってなかったりする時間。あきらめてそのまま工友会に行きました。
工友会には既に5人の人が。もう既に机は満員だったので、私は端っこで作業を。今日はマシンはいじらずに得点ゾーンを作るべく、アルミアングルを片手に考えてました。
うち3人(全員1年生)が「無理だって、出来ないって」とか「終わらないよ、あきらめていいよね?」とか「もう妥協しちゃっていいよね?」とか口々に言ってきたのですが、そのたびに私は「出来る出来ないは関係ないのです。やるかやらないかです」とか「わかった。あきらめていいよ。あきらめてロボコンに出なさい」とか「妥協していいから出ましょう」とか言い返してました。いや、結構みんな形になってるので、もう一歩だと私は信じているのですヨ。
18時を過ぎたあたりで、2年生の先輩方が講義が終了しぞろぞろと工友会に集まって参りました。でも工友会にそんな人数は入りきりません。流石にロボコンまで1週間を切ると人の集まりが違いますね。
人の入れ替わりが結構ある中、私は禁断(私的に)の高速切断機を使ってアルミアングルを切断、固定用の足をつけて得点ゾーンの支柱を作ってました。そして外壁はどうしようかという話になっていたのですが、
・観客から中が見えやすい
・ボールが貫通しない
・コストパフォーマンスが高い
の3つから、私は釣り糸を檻のように支柱間で横に張る案を出しましたが、でいもんさんに必死に止められました。とりあえずやるだけやろう、と押し切って、試しにやってみました。
そして果たしてボールは見事、跳ね返るのか?と糸をぴんと張って実験。勢いよくボールが投げ込まれ…!いとも簡単にスルーしていきました。…空気が止まりました。やっぱり塩ビ版になりそうです。しくしくしく…
今日は22時半くらいまでいたのですが、途中から1年生が3人、2年生が5人の計8人で安定。せっせと作業しながらも、楽しいトークが。
何かあるたびに「おい、○○~」とみんなが声をそろえて言ったり、工具に変な名前がついたり、試し撃ちの流れ弾が直撃したり、何かあるたびにみんな笑ってました。夜になってくるとみんなテンションがあがってきますね。日が替わるともっと凄いことになりそうですが。
帰ってきて、焼きそばを食べて日記を書いてさっさと寝ようと思ったのですが、ついさっきまで兄のレポートの手伝いをしてました。エクセルで表を打ったり、グラフを作ったり、色々と。あー、目が疲れました。
現在1:42です。明日は1時限目からあるんですよね。若干サボりたい衝動に駆られてますが、明日はふたコマだけなので、頑張って行こうと思います。ああ、ねむ。
PR