あれを開発した人はテコの原理を極めたに違いない。
今日はロボコンの片付けの日でした。昨日は何か帰ってきてから色々とぐだぐだしていて、気がつけば2時とかそういう状況なので今日もあんまり寝てません。
集合時間の10時に行ったのですが、あんまり人が来ていません。話によると昨日のカラオケ別部隊は4時までカラオケにいたそうです。そりゃこないのも無理はないでしょうね。
10時を大分回って、とりあえずいる人だけでどうにか出来ることをしよう、という話になって、片付け開始。
まず土台の上に放置されていた数多のマシンと、その周りの道具類を工友会に運びました。が、工友会の荒れ具合も凄まじく、とても全てのものが入るような状況じゃなかったので、外の石畳にも置きました。
続いてステージの土台の解体。ステージについているものを外していく作業。仕切り板だったり、側面の壁だったり、ボールゾーンや得点ゾーンだったり。片っ端から外して行きました。
会場設営に使うために借りてきた机や椅子を返してきて、最後に会場だった19号棟の整理と掃除。ナットやらビスやら他にも色々なものが落ちてました。でも大量の土ぼこりはある種自然発生だと思いました。
途中昨日差し入れてもらったお菓子をみんなでつまんだくらいで、ほぼ休み無く作業を続けました。所要時間3時間と少し。作るのには13時間くらいかかったのですが。まぁ作るのには時間がかかるけど、壊すのは一瞬、というやつですね。
そうして、私らの2006年千葉大ロボコンは、名実ともに幕を下ろしました…
とは問屋がおろしてくれませんでした。工友会が凄まじいことになっており、とてもじゃないですが荷物が入りきらない状況でした。そこで、人がいる間に片付けることに。
一旦中身の目ぼしいものを外に敷いたビニールシートの上に置いて、中を掃除することに。しかしその荷物の量が半端ありません。小学校でひとクラスが遠足で座るようなビニールシートいっぱいに荷物が載っていました。
私は先輩と共用物の整理と。アルミやら、ネジやナットやら、ギヤやシャフトやらと、結構な量でした。手が切れそうで怖かったです。
大体仕分けが終わり、中の手伝いをしようと工友会の中に入って驚きました。荷物や机を出してしまった工友会って結構広いんですね。布団敷いたら4~5人寝れるくらい。
片付けの最中、「これ邪魔だよねー」と言われたのは以前に開けようとして失敗した金庫でした。でもここで私の頭の上に豆電球が(古)。金庫を開けるといったらやっぱりあれでしょ。
すると今まで工友会でお目にかかったことの無かったバールがちょうど出てきました。あとハンマーもセットで。こりゃやるしかないでしょ。
というわけで、人生に一度しかないであろう、金庫やぶりを始めました。
手始めにバールのようなものを隙間にねじ込み、ひたすらハンマーで叩き、テコの原理でギシギシとゆすりました。するとほんの少しずつではありますが、隙間が開いていくんですよね。
最初はうまくいきませんでしたが、段々とコツを掴んでいき、少しずつですが中が見えてきました。と言ってもまだ扉ですが。
破壊、もといこじ開けていく中、金庫と言うものが色々とわかってきました。
金庫って入れるほうは凹になっていて、扉が凸になっているんですよね。無論こじ開けにくくするためですが。さらに意外と安上がりなのか、表面こそ金属ですが、中身はコンクリートです。なんでこんなもの詰めるのさ、と言えば持ち逃げされないようにでしょう。
しかしこのバールのようなものって凄いですね。数十kgはあるんじゃないかというこの金庫をテコの原理でやすやすと持ち上げてしまうんですから。全国のこじ開け職人が愛用するのもわかります。
バールのようなものを突っ込んでは叩いてテコの原理で隙間を増やして、を繰り返し続け、段々と開くスペースが大きくなってきました。しかし、肝心の鍵は見えず。仕方ないので表面の金属をはがし、スペースを確保することに。が、コンクリがボロボロと散って迷惑だったので、4人でよいしょと外に運びました。
表面を半分くらいはがし、凸の先をつぶしにかかっていたら、ひっかかってる鍵の部分を発見しました。そこにバールを叩き込み、ハンマーで叩くこと十数回。何やら動きが軽い、と思ったら見事扉が開きました。
所要時間1時間半、みんなの手を借りて、見事に金庫破りを成し遂げました。いや、家の人は帰ってきちゃうでしょうけど(笑)。
そして本当に中身にお金が入っていたなど口が裂けても言えません。
その後、みんなで片付けをして、何とか全てのものを工友会に収めた頃には時間は18時。大学祭のフィナーレもちょうど終わるところでした。結局まともに回ることはできませんでしたが、今回の文化祭はたくさん得たものがあると思います。これをこれからに生かしていければ、と思います。
18時過ぎに帰ってきて、20時くらいまでポケモンやらパソコンやらをやっていたのですが、流石に疲れが出たのかものすごい睡魔に教われました。まぁ、途中で起きるかな、と思いつつ、私は眠りにつきました。
集合時間の10時に行ったのですが、あんまり人が来ていません。話によると昨日のカラオケ別部隊は4時までカラオケにいたそうです。そりゃこないのも無理はないでしょうね。
10時を大分回って、とりあえずいる人だけでどうにか出来ることをしよう、という話になって、片付け開始。
まず土台の上に放置されていた数多のマシンと、その周りの道具類を工友会に運びました。が、工友会の荒れ具合も凄まじく、とても全てのものが入るような状況じゃなかったので、外の石畳にも置きました。
続いてステージの土台の解体。ステージについているものを外していく作業。仕切り板だったり、側面の壁だったり、ボールゾーンや得点ゾーンだったり。片っ端から外して行きました。
会場設営に使うために借りてきた机や椅子を返してきて、最後に会場だった19号棟の整理と掃除。ナットやらビスやら他にも色々なものが落ちてました。でも大量の土ぼこりはある種自然発生だと思いました。
途中昨日差し入れてもらったお菓子をみんなでつまんだくらいで、ほぼ休み無く作業を続けました。所要時間3時間と少し。作るのには13時間くらいかかったのですが。まぁ作るのには時間がかかるけど、壊すのは一瞬、というやつですね。
そうして、私らの2006年千葉大ロボコンは、名実ともに幕を下ろしました…
とは問屋がおろしてくれませんでした。工友会が凄まじいことになっており、とてもじゃないですが荷物が入りきらない状況でした。そこで、人がいる間に片付けることに。
一旦中身の目ぼしいものを外に敷いたビニールシートの上に置いて、中を掃除することに。しかしその荷物の量が半端ありません。小学校でひとクラスが遠足で座るようなビニールシートいっぱいに荷物が載っていました。
私は先輩と共用物の整理と。アルミやら、ネジやナットやら、ギヤやシャフトやらと、結構な量でした。手が切れそうで怖かったです。
大体仕分けが終わり、中の手伝いをしようと工友会の中に入って驚きました。荷物や机を出してしまった工友会って結構広いんですね。布団敷いたら4~5人寝れるくらい。
片付けの最中、「これ邪魔だよねー」と言われたのは以前に開けようとして失敗した金庫でした。でもここで私の頭の上に豆電球が(古)。金庫を開けるといったらやっぱりあれでしょ。
「ちょっとー、バールのようなものありませんかー?」
すると今まで工友会でお目にかかったことの無かったバールがちょうど出てきました。あとハンマーもセットで。こりゃやるしかないでしょ。
というわけで、人生に一度しかないであろう、金庫やぶりを始めました。
手始めにバールのようなものを隙間にねじ込み、ひたすらハンマーで叩き、テコの原理でギシギシとゆすりました。するとほんの少しずつではありますが、隙間が開いていくんですよね。
最初はうまくいきませんでしたが、段々とコツを掴んでいき、少しずつですが中が見えてきました。と言ってもまだ扉ですが。
破壊、もといこじ開けていく中、金庫と言うものが色々とわかってきました。
金庫って入れるほうは凹になっていて、扉が凸になっているんですよね。無論こじ開けにくくするためですが。さらに意外と安上がりなのか、表面こそ金属ですが、中身はコンクリートです。なんでこんなもの詰めるのさ、と言えば持ち逃げされないようにでしょう。
しかしこのバールのようなものって凄いですね。数十kgはあるんじゃないかというこの金庫をテコの原理でやすやすと持ち上げてしまうんですから。全国のこじ開け職人が愛用するのもわかります。
バールのようなものを突っ込んでは叩いてテコの原理で隙間を増やして、を繰り返し続け、段々と開くスペースが大きくなってきました。しかし、肝心の鍵は見えず。仕方ないので表面の金属をはがし、スペースを確保することに。が、コンクリがボロボロと散って迷惑だったので、4人でよいしょと外に運びました。
表面を半分くらいはがし、凸の先をつぶしにかかっていたら、ひっかかってる鍵の部分を発見しました。そこにバールを叩き込み、ハンマーで叩くこと十数回。何やら動きが軽い、と思ったら見事扉が開きました。
所要時間1時間半、みんなの手を借りて、見事に金庫破りを成し遂げました。いや、家の人は帰ってきちゃうでしょうけど(笑)。
そして本当に中身にお金が入っていたなど口が裂けても言えません。
その後、みんなで片付けをして、何とか全てのものを工友会に収めた頃には時間は18時。大学祭のフィナーレもちょうど終わるところでした。結局まともに回ることはできませんでしたが、今回の文化祭はたくさん得たものがあると思います。これをこれからに生かしていければ、と思います。
18時過ぎに帰ってきて、20時くらいまでポケモンやらパソコンやらをやっていたのですが、流石に疲れが出たのかものすごい睡魔に教われました。まぁ、途中で起きるかな、と思いつつ、私は眠りにつきました。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
Twitter
カウンター
~2021/3/1
最新記事
(09/05)
(09/04)
(09/03)
(09/02)
(09/01)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
443c
性別:
非公開
職業:
気付いたら社会人。
趣味:
クレーン・ゲーム・漫画等。
自己紹介:
8/3生まれのぐーたら社会人。
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/03)
(07/04)