でも本当に必要ないものって何でしょうね。
昨日の思惑通り、ちゃんと朝起きられました。やれば出来る子なんです、きっと。
んで、布団に入ったまま昨日に引き続きノートに書かれた例題の見直し。こうやって見る分にはちゃんと理解できるのですが、実際解けるかと言われれば微妙だったりします。
ちょっとゆっくりしすぎて家を出るのが遅れましたが、1時限目の電磁気の講義にはちゃんと間に合いました。そして講義の方はようやくガウスの法則です。もう少し早くやっててくれれば演習も…カンペがなくなって死んでましたね、確実に。
心理学、今日は記憶についての講義でした。ってかビデオは?と友人らと話してましたが、どうやら先週は先生の勘違いだったようで、ビデオ鑑賞+レポートは来週でした。
今日の内容は記憶について色々と。分野的には何処なんだろう、と思いつつも、ちゃんと心理学っぽいところもあったので、意外と心理学ってカバーしてる範囲が広いんだと再認識しました。
昼休みは教室に行って勉強しようと思ったのですが、何故かライセンで昼食を買ったらそのままサ館に行ってしまいました。でもちゃんと勉強してましたよ?
早めに教室に移動したのですが、みんな考えることは一緒で人で溢れ返ってました。その中で空席を見つけて座ったのですが、かなり見知った顔がいました。なんていうか、来年の私の姿というか、推して知るべし。
いつも通り5分遅れて先生が到着。人で溢れ返る教室の座る配置を少々調整して、問題・解答用紙を配布。あまりの人口に問題が足りなくなりそうだったようです。そんな中で問題を見たら、「あ、これって全部見たことあるような問題じゃん」と内心ガッツポーズ。そしてテスト開始。
察しのいい皆さんならもうお分かりでしょう。はい、そうです。解答用紙に問題を書いた瞬間に固まりました。1番を飛ばして2番。問題を書いて3番。以下繰り返して5番まで。少なくとも開始7秒くらい前まで覚えていたのは何処へ行ったの…私の脳容量は何チャンク(心理学用語?)ですか。
30分くらいして段々落ち着き始めました。私はスロースターターなんですよ、きっと(自己暗示)。そして1番は極限が0になって間違いだと思ってましたけど、別に問題がないと気付いて、それから遅れを取り戻すように問題を解いていきました。
結局総合的な求め方を思い出すまで時間がなかったのですが、何を使うかは覚えていたので、必要なものを求めるだけ求めました。途中点狙いで。
しっかし本当に曖昧な記憶。fy≠0かfy=0かどっちだったか忘れるって致命的にも程があります。あと楽な方法を探して駄目だったりとか。急がば回れ、ですよね。でも私は楽するための苦労は惜しまないのですよ。
結局、解けたような解けてないような感じでテスト終了。全部解けるような問題だったはずなのに、ちゃんと解けなかった事が悔やまれます。
放課後、サ館に移動。すぐに見直しをして、みんな解けてなかった問題を教科書で発見。そのままの出題でした。それを見たらみんなすぐ納得、そしてどうして解けなかったんだと悔やんでました。私もですけど。
そんなエネルギーはやっぱりスマブラに還元されるわけで。今日も今日とてサ館は仲良く賑やかに燃え尽きるほどヒートしていました。
途中、H先輩が懐かしのPS版の格ゲーのジョジョを持ってきたのでみんなでやってました。意外と忘れてない私。時の止め方とか当然。そういえばこれってDC版も出てますが、そっちの方が豪華なんですよね。サ館にドリキャスもあるし、見つけたら買おうかな?
んで、人が段々といなくなってきたので、私が対戦キャラを増やすためにひとりプレイを始めました。その高得点を入手する方法とかもほとんど覚えていて、つくづくいらないことに対しての記憶力が無駄にいいんだな、と自分にあきれました。
でも今日も何か人の帰りが早くて、最後まで残っていた私とH先輩も19時半過ぎには帰りましたし。なかなかに意外でした。いつもなら「明日は休みだよ」って感じなんでけど。まぁ、これくらいにしておくのがちょうどいいのかも知れませんが。
帰ってきて、来週の火曜日に向けていい加減ストライクを作らないと、と頑張っていました。すると妥協点ギリギリのストライクが出来てしまいました。悩みに悩み、とりあえず第一陣としてOKサインを出しました。そしてルーズリーフに正の字を書き連ねて育成を開始。何とか火曜日には間に合いそうです。
土日は何をしようか。いい加減線形がどうにもならなくなってきたので、ちょっとやってみようかと思います。まぁ、ポケモンが終わったらですが(爆)。
んで、布団に入ったまま昨日に引き続きノートに書かれた例題の見直し。こうやって見る分にはちゃんと理解できるのですが、実際解けるかと言われれば微妙だったりします。
ちょっとゆっくりしすぎて家を出るのが遅れましたが、1時限目の電磁気の講義にはちゃんと間に合いました。そして講義の方はようやくガウスの法則です。もう少し早くやっててくれれば演習も…カンペがなくなって死んでましたね、確実に。
心理学、今日は記憶についての講義でした。ってかビデオは?と友人らと話してましたが、どうやら先週は先生の勘違いだったようで、ビデオ鑑賞+レポートは来週でした。
今日の内容は記憶について色々と。分野的には何処なんだろう、と思いつつも、ちゃんと心理学っぽいところもあったので、意外と心理学ってカバーしてる範囲が広いんだと再認識しました。
昼休みは教室に行って勉強しようと思ったのですが、何故かライセンで昼食を買ったらそのままサ館に行ってしまいました。でもちゃんと勉強してましたよ?
早めに教室に移動したのですが、みんな考えることは一緒で人で溢れ返ってました。その中で空席を見つけて座ったのですが、かなり見知った顔がいました。なんていうか、来年の私の姿というか、推して知るべし。
いつも通り5分遅れて先生が到着。人で溢れ返る教室の座る配置を少々調整して、問題・解答用紙を配布。あまりの人口に問題が足りなくなりそうだったようです。そんな中で問題を見たら、「あ、これって全部見たことあるような問題じゃん」と内心ガッツポーズ。そしてテスト開始。
察しのいい皆さんならもうお分かりでしょう。はい、そうです。解答用紙に問題を書いた瞬間に固まりました。1番を飛ばして2番。問題を書いて3番。以下繰り返して5番まで。少なくとも開始7秒くらい前まで覚えていたのは何処へ行ったの…私の脳容量は何チャンク(心理学用語?)ですか。
30分くらいして段々落ち着き始めました。私はスロースターターなんですよ、きっと(自己暗示)。そして1番は極限が0になって間違いだと思ってましたけど、別に問題がないと気付いて、それから遅れを取り戻すように問題を解いていきました。
結局総合的な求め方を思い出すまで時間がなかったのですが、何を使うかは覚えていたので、必要なものを求めるだけ求めました。途中点狙いで。
しっかし本当に曖昧な記憶。fy≠0かfy=0かどっちだったか忘れるって致命的にも程があります。あと楽な方法を探して駄目だったりとか。急がば回れ、ですよね。でも私は楽するための苦労は惜しまないのですよ。
結局、解けたような解けてないような感じでテスト終了。全部解けるような問題だったはずなのに、ちゃんと解けなかった事が悔やまれます。
放課後、サ館に移動。すぐに見直しをして、みんな解けてなかった問題を教科書で発見。そのままの出題でした。それを見たらみんなすぐ納得、そしてどうして解けなかったんだと悔やんでました。私もですけど。
そんなエネルギーはやっぱりスマブラに還元されるわけで。今日も今日とてサ館は仲良く賑やかに燃え尽きるほどヒートしていました。
途中、H先輩が懐かしのPS版の格ゲーのジョジョを持ってきたのでみんなでやってました。意外と忘れてない私。時の止め方とか当然。そういえばこれってDC版も出てますが、そっちの方が豪華なんですよね。サ館にドリキャスもあるし、見つけたら買おうかな?
んで、人が段々といなくなってきたので、私が対戦キャラを増やすためにひとりプレイを始めました。その高得点を入手する方法とかもほとんど覚えていて、つくづくいらないことに対しての記憶力が無駄にいいんだな、と自分にあきれました。
でも今日も何か人の帰りが早くて、最後まで残っていた私とH先輩も19時半過ぎには帰りましたし。なかなかに意外でした。いつもなら「明日は休みだよ」って感じなんでけど。まぁ、これくらいにしておくのがちょうどいいのかも知れませんが。
帰ってきて、来週の火曜日に向けていい加減ストライクを作らないと、と頑張っていました。すると妥協点ギリギリのストライクが出来てしまいました。悩みに悩み、とりあえず第一陣としてOKサインを出しました。そしてルーズリーフに正の字を書き連ねて育成を開始。何とか火曜日には間に合いそうです。
土日は何をしようか。いい加減線形がどうにもならなくなってきたので、ちょっとやってみようかと思います。まぁ、ポケモンが終わったらですが(爆)。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
Twitter
カウンター
~2021/3/1
最新記事
(08/07)
(08/06)
(08/05)
(08/04)
(08/03)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
443c
性別:
非公開
職業:
気付いたら社会人。
趣味:
クレーン・ゲーム・漫画等。
自己紹介:
8/3生まれのぐーたら社会人。
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/03)
(07/04)