喝っ!
昨日の自身の戦力分析の結果には正直どうにもなりませんでした。このまま勉強を続けても頭には入らない、と思ってさっさと寝ることに至ったわけですが、時刻は22時半。正直寝るには遅い時間でしたが、もう睡眠時間云々言っている問題ではありません。目覚ましを5時にセットして就寝。
そして起きる時は気合を入れて開眼。カッ!と目を見開くと、時計は2:30過ぎを指していました。いや、正直気合が入りすぎです。なかなか寝付けなくて23時過ぎに寝たことを考えると3時間ちょっとしか寝てません。流石に頑張りすぎだから。
気を取り直して寝なおそうと思ったのですが、無駄に気合を入れたせいでまたもなかなか寝付けず。昨日寝る前に4杯飲んだココアってカフェイン入ってるんだっけ?と考えながら。
そして再び目が覚め、気合を入れて開眼。はっ!と今度は4時過ぎでした。いや、5時に目覚ましをつけてるんだからもう少し寝させておいてやれよ、と何故か自分が悲しくなりました。この気合の行き場は何処に向ければいいのでしょうか。
結局5時にちゃんと起きて、少々目覚ましをしてから勉強開始。物理の演習問題を重点的にやりました。ってかほとんどそれだけです。中国語なんて結局ほとんどやってません。危なさは物理とどっこいどっこいです。
そして時間になって英語へ。そういえば英語のテストがあったのですが。全然勉強していませんでした。それでも勘で半分取れてたのは運が良かったかも知れません。
2時限目は計算機の基礎のテストでした。でも全く勉強していませんでした。しかし過去問と似た様な問題の並びだったので慌てず騒がず、ゆっくりと解いてました。大体解き方はわかるのですが、如何せん時間がかかりすぎて時間内に終わりませんでした。可もなく不可もなく、というところでしょうか。
昼食をとって早めに3時限目の中国語の教室へ。今日ので1位2位を争うほど危ない教科。テスト前にちょっと見ましたけど、全然頭に入らず。テストがかなーりピンチでした。前期のテストより書けてないかも。まぁ、講義の方で暗唱とか頑張ったから、そこらへんで何とか…
4時限目は環境と地球。問題が三題ありました。三人先生がいたので、各々の分野の問題。ですが、問一が全然わからず、ノートにメモってあった問二と配布されたプリントにメモってあった問三から書きました。問一は結局でっち上げで。後で聞くにスライドにばっちり書いてあったとか。せめて日本語の部分だけ少しでも印刷しておくべきだったか…
そして中国語に並ぶ今日の最大の難関、力学。問題を渡されて、大抵が演習の類題でした。しかし、どうやって解くのか案の定忘れてました。テストになると頭が真っ白になるというか、全部抜け落ちるというか。メッキが剥げたな(違)。
でもまぁ、想定の範囲内なので気ままにちょこちょことわかるところから。何かそれっぽい式が出てくると調子が出てきて、少しずつ少しずつ地道に解いていきました。私はやっぱりスロースターターのようです。でも最高潮に達する前にテストが終わるのもお約束だったりするのですが。
そして長い月曜日が終わりました。講義室からの帰りに友人らと問題の答え合わせ的な会話をしていたのですが、私相当バカなミスをしまくっていたようです。二乗を忘れたりとか、中途半端なところで止めたりとか。でも私にしてはよく書けたと思うので、その、何とか…
放課後はサ館に戻ってストレス解消のスマデラでストレスを溜めました。フォックスだからって狐戦法取らなくたっていいと思うのですよ、私は。まぁ、19時半過ぎには帰ってきて、夕食を食べて、こうして日記を書いているわけです。
明日は木曜日の振り替えなのですが、みんなと話し合った結果、明日は微積分学演習のテストではないという結論に達しました。みんな2/1ってメモってるし。とりあえず講義があるかも知れないので顔は出しますが、テストは全力で回避しようかと思います。
さて、今日はゆっくりと寝ることにしようかな。間違ってもやたら早く起きたりはしないといいのですが。
そして起きる時は気合を入れて開眼。カッ!と目を見開くと、時計は2:30過ぎを指していました。いや、正直気合が入りすぎです。なかなか寝付けなくて23時過ぎに寝たことを考えると3時間ちょっとしか寝てません。流石に頑張りすぎだから。
気を取り直して寝なおそうと思ったのですが、無駄に気合を入れたせいでまたもなかなか寝付けず。昨日寝る前に4杯飲んだココアってカフェイン入ってるんだっけ?と考えながら。
そして再び目が覚め、気合を入れて開眼。はっ!と今度は4時過ぎでした。いや、5時に目覚ましをつけてるんだからもう少し寝させておいてやれよ、と何故か自分が悲しくなりました。この気合の行き場は何処に向ければいいのでしょうか。
結局5時にちゃんと起きて、少々目覚ましをしてから勉強開始。物理の演習問題を重点的にやりました。ってかほとんどそれだけです。中国語なんて結局ほとんどやってません。危なさは物理とどっこいどっこいです。
そして時間になって英語へ。そういえば英語のテストがあったのですが。全然勉強していませんでした。それでも勘で半分取れてたのは運が良かったかも知れません。
2時限目は計算機の基礎のテストでした。でも全く勉強していませんでした。しかし過去問と似た様な問題の並びだったので慌てず騒がず、ゆっくりと解いてました。大体解き方はわかるのですが、如何せん時間がかかりすぎて時間内に終わりませんでした。可もなく不可もなく、というところでしょうか。
昼食をとって早めに3時限目の中国語の教室へ。今日ので1位2位を争うほど危ない教科。テスト前にちょっと見ましたけど、全然頭に入らず。テストがかなーりピンチでした。前期のテストより書けてないかも。まぁ、講義の方で暗唱とか頑張ったから、そこらへんで何とか…
4時限目は環境と地球。問題が三題ありました。三人先生がいたので、各々の分野の問題。ですが、問一が全然わからず、ノートにメモってあった問二と配布されたプリントにメモってあった問三から書きました。問一は結局でっち上げで。後で聞くにスライドにばっちり書いてあったとか。せめて日本語の部分だけ少しでも印刷しておくべきだったか…
そして中国語に並ぶ今日の最大の難関、力学。問題を渡されて、大抵が演習の類題でした。しかし、どうやって解くのか案の定忘れてました。テストになると頭が真っ白になるというか、全部抜け落ちるというか。メッキが剥げたな(違)。
でもまぁ、想定の範囲内なので気ままにちょこちょことわかるところから。何かそれっぽい式が出てくると調子が出てきて、少しずつ少しずつ地道に解いていきました。私はやっぱりスロースターターのようです。でも最高潮に達する前にテストが終わるのもお約束だったりするのですが。
そして長い月曜日が終わりました。講義室からの帰りに友人らと問題の答え合わせ的な会話をしていたのですが、私相当バカなミスをしまくっていたようです。二乗を忘れたりとか、中途半端なところで止めたりとか。でも私にしてはよく書けたと思うので、その、何とか…
放課後はサ館に戻ってストレス解消のスマデラでストレスを溜めました。フォックスだからって狐戦法取らなくたっていいと思うのですよ、私は。まぁ、19時半過ぎには帰ってきて、夕食を食べて、こうして日記を書いているわけです。
明日は木曜日の振り替えなのですが、みんなと話し合った結果、明日は微積分学演習のテストではないという結論に達しました。みんな2/1ってメモってるし。とりあえず講義があるかも知れないので顔は出しますが、テストは全力で回避しようかと思います。
さて、今日はゆっくりと寝ることにしようかな。間違ってもやたら早く起きたりはしないといいのですが。
PR
この記事にコメントする