忍者ブログ
この駄文は、青森が生んだとある積(誤字にあらず)な人物の備忘録である。
06≪ 2025.07|12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫08
 何か確率に見放されたような感じでした。

 今日はミスミの配達があるので8時半に起きてミスミを待ち構えてました。でも起きてしばらくしてからミスミがやってきました。これからもこれくらいの時間に来てくれると嬉しいんですけどね。

 荷物を受け取ってちょっとして、朝食を作ることに。先日から冷蔵庫に水に漬かって入っている、みずなとキャベツをどうにかしないといけないと思ってたので。ついでに昨日買ってきたもやしも使うことに。その材料から導き出される料理はお好み焼きでした。水でなくて牛乳で溶くのがポイント。
 もやしのせいで随分とかさが増してました。なので真っ二つに割って、半分をプラスチックの容器に入れて昼食用にして、もう半分を食べました。うーむ、ちょっともやしを入れすぎたかも。

 11時くらいに学校に行ったのですが、人が少なかったです。とりあえず私は届いた部品で担当の箇所を作ろうと思ったのですが…ステンレスパイプが通りません。6ミリ径のはずなのに…先が歪んでるのかと思ってハンマーで突っ込んだんですけど、危うく抜けなくなりました。後でちゃんと測ったら少し太かったようです。はぁ。

 それは置いておいて、今日は結構広い部屋を借りられて、そこで親機の試運転が出来るんだそうです。問題はその部屋が繋がってない建物である2号棟だということ。台車に載せて運ぶことになったのですが、12号棟から17号棟のエレベーターに行って下り、4号棟まで行って外に出て、2号棟に行ってエレベーターで6階まで。つ、疲れる…
 んで、部屋の机を寄せてとりあえずの場所を確保し、動かして見たのですが、バッテリーがなくて、一旦道具とかを取りに戻ることになりました。

 12号棟に戻ってきて、昼食を食べつつ、人が戻ってくるまで留守番。少しずつ人は来てるみたいですけど、大半2号棟に行っちゃってるみたいです。でいもんさんが両面テープを買って帰ってきたところで、また移動しました。
 また2号棟に行って、担当箇所をとりあえず取り付けました。動き的にはかなり良好です。まぁ、私は切ったのと最後の取り付けだけで、あとの設計・制作その他諸々はでいもんさんでしたが。
 動く様子を更新用にと写真に収めて、足りない荷物を持ってこようかなと思ってまた12号棟へ。ですが、留守番のでいもんさんが居合道の集まりでいなくなる時間で、見事にすれ違いました…orzわざわざ持って来てくれたでいもんさんには申し訳ないです。

 12号棟で自分の荷物と頼まれた工具を持って、またまた2号棟へ。今日何往復目ですか。ちょこちょこ親機の調整をして、しばらくはみんなで動きを見ていたのですが、みんな自分の担当箇所の作業をするために12号棟へ戻っていきました。
 私とパイロットのN先輩はふたりでマシンの動きの確認をしてました。アームやコードの干渉とか、直進性とか、射出の精度とか。んで、私も動かさせてもらいました。アームの開閉が絶対無理と逆のイメージなので微妙に混乱しましたが、流石うちの回路班作って感じでした。わかりやすいです。

 しばらくふたりで動かしながら色々検討していたのですが、もうバッテリーが限界を迎えようとしていたので、12号棟に戻って色々検討しようということに。ちなみに先生とシステム班&パイロットのこれからの撮影の打ち合わせとかが17時からで、この時既に16時半でした。

 12号棟へ戻ってきて、割と暇しつつ、部品の注文とか会計の仕事とか地味ーに仕事してました。17時からの会議は一応出席は自由だったので、もう往復したくないなーと思って待機することに。
 ですが、ゆっくりしていたら電話が鳴って、道具を持ってきてくれとの指示。この間も言ったとおり12号棟ってめっちゃ電波が悪くて、au以外はなかなか通じないんですよね。でもau人口が低い我がサークル。どいつもこいつもDoCoMoDoCoMoDoCoMoなぜauを認めない!

 結局2号棟まで足を運びました。そして会議に出席。大体の動き通りにやってみよう、と軽く動かしながらナレーション。ところどころコードとかアームとかで操作にフォローを入れてました。あの引っかかりはなんとかしないとなぁ。
 先生が時間になって退出して、それから問題点を指摘して、色々試して見ました。大分形にはなってますが、まだまだ改良の余地はありそうです。うーむ、もっと精度を出せないものかなぁ…私の担当箇所だけに。

 時間もそこそこに、今日のところは引き上げることに。みんなで荷物を持ってえっほいさ。実はふたりで担いで持っていった方が早いんじゃないか、という話で、結局帰りには台車は使いませんでした。

 12号棟に帰ってきて、先程問題だった点で私が手を加えられる箇所を3箇所ほど直してました。実際動かさないといけないのでコントローラーを持って。でもバッテリーが限界近くてもう虫の息。充電方法聞いておかないとなぁ。
 居合道の会議からでいもんさんが帰って来て、帰りがけに頼まれてくれたものを買ってきてくれたので、それをもとにまた作業してました。しかし、その格好はスーツと言うよりタキシードだよ、でいもんさん。
 そしてまた、試行錯誤の時間が始まりました。パールを射出しては角度を見て調整、パールを拾いに行き、また転がしての繰り返し。うまく行くときと行かないときの区別が見た目でよくわかりません。私にどうしろと。

 2時間ばかしずーっと作業してたのですが、なかなかにうまく行かず。流石にと思ったのかでいもんさんが「ちょっと休もうか」と言ってくれたので、夜食の大盛りイカ焼きそばを食べました。割と量が多く感じました。そしてスパイスが辛い。

 食後に休憩がてらとポケモンを始めたのですが、先輩が「俺もやりてーよー」と言ってたので、結局ふたりでプレイすることに。最初に通信交換して、続いて対戦。6on6は先輩がまだ準備出来てないので、いつも通り3on3で。ちょっとだけ手のうちを明かすことに。
 ですが。手の内を明かすはずのポケモンは冷凍ビームで凍りつき、手の内を明かす前に沈みました。なんでさ。凍る確率って1割のなんですけど。でもこっちの8割は外れて落とされました。清清しく負けたってかなんかくやしくない戦いでした。不思議な気分。
 次はこうは行かない、とちょっとメンバーを変えて第二戦。完全に読み負けて、暴走状態のカイリューに落とされました。読みに弱いなー、私。完全敗北。これも清清しく負けました。でもせっかく手の内を明かそうとしたポケモンは技を出す前に一撃で落ちるんですけどね(汗)。

 もう気がつけば22時半でした。ちょっとゆっくりしすぎました。というわけで最終戦に(笑)。今度はメンバーをさらに変えて、新参も一匹。今度こそ、と意気込んで対決。前に戦ったパターンにはまったのですが、乱数でHPが3残って倒しきれず。
 ここで新入りのエーフィ。強敵カイリューを落とし、ラプラスもいい感じに追い詰めたのですが…また凍ったよ!!なんですかこれ。過去かつてないほど凍ってるんですけど。ホントに1割ですか?
 結局凍りついたままエーフィは落とされました。おいたわしや。1割が2回連続で出たら、3割くらい余裕でしょ?と3割でひるみの技を繰り出したのですが…ひるまず。冷凍ビームで落とされました。今日のエースは間違いなくラプラスですよ、先輩…これからもかわいがってやって下さい。

 えーっと。今日運が悪かった確率を単純に計算すると。

10%(氷)×20%(攻撃ミス)×10%(氷)×70%(ひるまず)=0.14%


…1%割ってるよ…今日の格言「ポケモンは運ゲーだから」

 何か釈然としないような、逆に清清しいような、よくわからない気持ちが渦巻きつつも、作業再開。と言っても30分も作業しませんでしたけど(汗)。後はまた明日と言うことで。帰りがけ、ファミマでamazonにお金を振り込むときにN先輩にばったり会ったのは意外でした。
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Copyright © 駄文 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
31
Twitter
カウンター
20424
~2021/3/1
最新CM
無題(返信済)
(04/04)
無題(返信済)
(12/07)
無題(返信済)
(09/14)
無題(返信済)
(09/13)
(12/30)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
443c
性別:
非公開
職業:
気付いたら社会人。
趣味:
クレーン・ゲーム・漫画等。
自己紹介:
8/3生まれのぐーたら社会人。
バーコード