ひとまずですが、ひと区切りがつきました。
今日も注文した部品の配達があったので早起きでした。ってか昨日の17時前に注文したのに今日届くって素晴らしいですよね。そのせいか知りませんけど今日も配達があったのは9時過ぎでした。いや、不満はありませんが。
今日は朝から寒くて、ネットの天気予報を見たら、最高気温が片方が12℃、もう一方が8℃でした。いつもは一致してるのですが、今日に限って違ってました。でもまぁ寒いのには変わりありません。
11時くらいに学校へ行き、いつものように準備をして移動。ただ今日は雨。電子回路を積んでいるロボットに水は天敵です。そんなわけでビニール袋ってかゴミ袋で完全に覆ってから移動。予想以上に持ちにくいです。まぁ、移動中は雨が大分やんでてよかったのですが。
機体を運びこんでから、昼食をライセンで買って2号棟で昼食を軽く食べていたのですが、今日届いたものを持ってきてなかったようだったので一旦帰還。ついでに今日は思いの他冷えるのでコートを持って来ようと思って歩いてました。ホントに今日は冷えます。
ですが、家であるだろうところを見ても置いてませんでした。結局配達物が家で見つからず、嫌な予感を感じつつ2号棟へ戻りました。しかもコートも持って来るのを忘れました。後でちゃんと見つかりましたが、配達物が何処にあったかは推して知るべし。ホントに何しに戻ってきたんだろう…
今日は昨日取れなかった子機(以下子機β)の撮影と、他に取り直しが必要な部分の撮影。昨日も撮った子機(以下子機α)も結構フォームチェンジしているので取り直しをすることになりました。
んで、最初に子機βの撮影となりました。昨日より操作面が改善されていて、少しは動かしやすくなってました。なんかいじってたら私が操縦者になりました。まぁ、少なからず操縦に自信はあるので、受けた仕事はちゃんとこなすことにしました。
最初にリハーサルでやったときはかなりうまくいって、これなら大丈夫、と思って本番に臨んだのですが、バッテリーを充電済みのものに替えたせいか、元気になりすぎて操作が難しくなり、ちょっと動きすぎて線から出てしまい、取り直すことに。
take2ではバッテリーを元に戻し、ちゃんと線から出ずに捕球までこなしました。しかし、ここでバッテリーが尽きてアームが上がらず(汗)。まともに動かなくなりました。失敗。
そういえば、ここらあたりでようやくNHKの方から本番仕様のパールが届きました。重さ300gの日本製高密度ポリスチレン。以前届いたパールは170~200gの発泡スチロール。実際に持ってみてその差は歴然でした。でも届くのちょっと遅すぎでは…
アームのパワー的にまだ試せてなかったので、βの撮影は前に届いた軽い方のパールで続行。結局バッテリーを十分充電されている方に変更。移動まではさっきのを編集することにしたのですが、捕球して移動するときにパワーがありすぎて機体が思う他揺れて、パールを何度も落としてしまいました。う、難しい…
色々調整を加えつつtake5くらいまでいったでしょうか。掴んではぽろぽろと落とすのを繰り返して段々とコツを掴み、様は止まる回数を最小限に留めればいいんだという結論に。
パールを捕球して一気にアイランドまで移動し、パールが落ちそうになりつつも、何とか得点。撮影成功です。終わったとにみんなから拍手を頂きました。ここ最近でかなり緊張した時間でした。
それから子機αの取り直し。こちらは日々進化し続けるマシンですが、1週間廃人になりかけつつでいもんさんと調整した甲斐あって、成功率ほぼ100%。ちょっとバッテリーが尽きかけて冷や冷やしましたが、無事撮影終了。重い方のパールでも問題なく稼動してくれました。
で、一番問題があったのは親機。パールの重さの影響がモロに出てしまったのです。ちなみに私の担当箇所です(汗)。応急処置を何度も加えて、最終的にうまくいくまで何度もリテイクすることに。見事うまくいき、OKが出た瞬間にみんなから自然と拍手が。また課題がひとつ増えました。
最後あたりにβの動きで撮ってないところがあったのでまた私が操作して撮影しました。割と面倒な動きだったのですが、いい感じにバッテリーの電圧が落ちてきていたので、一発でOKでした。いや、ホントに映されてると思うと緊張します。
そんな感じで撮影は16時前くらいまで続き、短いようで長かったビデオ撮影は無事終了しました。協力してくださった先生方には感謝の言葉を述べたいです。ありがとうございました。
2号棟を片付けて、雨が止んでるうちに急いでロボットや工具を引き上げ、一旦12号棟で待機。そしてみんな集まったところでこれからの動きを確認しました。
12号棟のパソコンからは作業時間中ずっとみんなのベストセレクションが流れていたわけで、みんなかなり音楽ってか唄に飢えてたわけですよ。そして誰が言い出したか知りませんが、オールでカラオケをすることになりました。
ただ、オールのフリータイムが入るのは23時からなので、それまでに花見でもしようと言う計画だったのですが、今日は生憎の天気模様だったので中止。各自集合時間の22時半まで時間をつぶすことになり、一旦解散。
私はと言うとここ最近随分とご無沙汰していたサ館へ行き、みんなで久しぶりにゲームをしていました。エアライド、スマデラ、ギルティ、なんでもござれ。随分と久しぶりだったはずなのに、意外と体は動いてくれました。体に染み付いたっていうか、多分私の中ではこの期間があっという間に感じたんじゃないかな、と思います。
22時くらいに一旦荷物を置いて上着を取りに行くために帰宅。帰ってきたら兄貴の彼女さんに声をかけられて、ちょっと話をしました。「夕食もう食べた?」と聞かれたのですが、一応パンは摘んでたし、今から食べる時間もなかったので「一応食べました」と答えました。で、次に出てきた言葉が。
「青椒牛肉絲(チンジャオロース)作ってみたんだけど、私食べたことないから味見してくれない?」
って言うのは予想の斜め上でした。しかも素を使ったんじゃなくてちゃんと自分で味付けして作ったそうです。
「自分素で作ったやつしか食べたことないですけど」って断っておいて食べたんですけど、普通に美味しかったです。すごくそれっぽい味で。もっと早く帰ってきたらこれをおかずにご飯食べたかったくらい。でも時間がないのですぐにお暇しました。帰ってきて残ってたら遠慮なく頂きます。
昨日も帰ってきたら洗濯されてたし、洗物もやってくれてるみたいだし、料理も上手だし。うちの兄貴も随分といい彼女さんを見つけましたね、ホント。正直私はどう接していいかわからんのですが。お義姉さんとでも呼べばいいのでしょうか(笑)。
そんなことがありつつ、22時半に学校正門前に集合。みんなで歩いてカラオケまで移動して、私の生涯初のオールのカラオケが始まるのでした。長くなったので続きは明日(4/4)の日記にて。
今日は朝から寒くて、ネットの天気予報を見たら、最高気温が片方が12℃、もう一方が8℃でした。いつもは一致してるのですが、今日に限って違ってました。でもまぁ寒いのには変わりありません。
11時くらいに学校へ行き、いつものように準備をして移動。ただ今日は雨。電子回路を積んでいるロボットに水は天敵です。そんなわけでビニール袋ってかゴミ袋で完全に覆ってから移動。予想以上に持ちにくいです。まぁ、移動中は雨が大分やんでてよかったのですが。
機体を運びこんでから、昼食をライセンで買って2号棟で昼食を軽く食べていたのですが、今日届いたものを持ってきてなかったようだったので一旦帰還。ついでに今日は思いの他冷えるのでコートを持って来ようと思って歩いてました。ホントに今日は冷えます。
ですが、家であるだろうところを見ても置いてませんでした。結局配達物が家で見つからず、嫌な予感を感じつつ2号棟へ戻りました。しかもコートも持って来るのを忘れました。後でちゃんと見つかりましたが、配達物が何処にあったかは推して知るべし。ホントに何しに戻ってきたんだろう…
今日は昨日取れなかった子機(以下子機β)の撮影と、他に取り直しが必要な部分の撮影。昨日も撮った子機(以下子機α)も結構フォームチェンジしているので取り直しをすることになりました。
んで、最初に子機βの撮影となりました。昨日より操作面が改善されていて、少しは動かしやすくなってました。なんかいじってたら私が操縦者になりました。まぁ、少なからず操縦に自信はあるので、受けた仕事はちゃんとこなすことにしました。
最初にリハーサルでやったときはかなりうまくいって、これなら大丈夫、と思って本番に臨んだのですが、バッテリーを充電済みのものに替えたせいか、元気になりすぎて操作が難しくなり、ちょっと動きすぎて線から出てしまい、取り直すことに。
take2ではバッテリーを元に戻し、ちゃんと線から出ずに捕球までこなしました。しかし、ここでバッテリーが尽きてアームが上がらず(汗)。まともに動かなくなりました。失敗。
そういえば、ここらあたりでようやくNHKの方から本番仕様のパールが届きました。重さ300gの日本製高密度ポリスチレン。以前届いたパールは170~200gの発泡スチロール。実際に持ってみてその差は歴然でした。でも届くのちょっと遅すぎでは…
アームのパワー的にまだ試せてなかったので、βの撮影は前に届いた軽い方のパールで続行。結局バッテリーを十分充電されている方に変更。移動まではさっきのを編集することにしたのですが、捕球して移動するときにパワーがありすぎて機体が思う他揺れて、パールを何度も落としてしまいました。う、難しい…
色々調整を加えつつtake5くらいまでいったでしょうか。掴んではぽろぽろと落とすのを繰り返して段々とコツを掴み、様は止まる回数を最小限に留めればいいんだという結論に。
パールを捕球して一気にアイランドまで移動し、パールが落ちそうになりつつも、何とか得点。撮影成功です。終わったとにみんなから拍手を頂きました。ここ最近でかなり緊張した時間でした。
それから子機αの取り直し。こちらは日々進化し続けるマシンですが、1週間廃人になりかけつつでいもんさんと調整した甲斐あって、成功率ほぼ100%。ちょっとバッテリーが尽きかけて冷や冷やしましたが、無事撮影終了。重い方のパールでも問題なく稼動してくれました。
で、一番問題があったのは親機。パールの重さの影響がモロに出てしまったのです。ちなみに私の担当箇所です(汗)。応急処置を何度も加えて、最終的にうまくいくまで何度もリテイクすることに。見事うまくいき、OKが出た瞬間にみんなから自然と拍手が。また課題がひとつ増えました。
最後あたりにβの動きで撮ってないところがあったのでまた私が操作して撮影しました。割と面倒な動きだったのですが、いい感じにバッテリーの電圧が落ちてきていたので、一発でOKでした。いや、ホントに映されてると思うと緊張します。
そんな感じで撮影は16時前くらいまで続き、短いようで長かったビデオ撮影は無事終了しました。協力してくださった先生方には感謝の言葉を述べたいです。ありがとうございました。
2号棟を片付けて、雨が止んでるうちに急いでロボットや工具を引き上げ、一旦12号棟で待機。そしてみんな集まったところでこれからの動きを確認しました。
12号棟のパソコンからは作業時間中ずっとみんなのベストセレクションが流れていたわけで、みんなかなり音楽ってか唄に飢えてたわけですよ。そして誰が言い出したか知りませんが、オールでカラオケをすることになりました。
ただ、オールのフリータイムが入るのは23時からなので、それまでに花見でもしようと言う計画だったのですが、今日は生憎の天気模様だったので中止。各自集合時間の22時半まで時間をつぶすことになり、一旦解散。
私はと言うとここ最近随分とご無沙汰していたサ館へ行き、みんなで久しぶりにゲームをしていました。エアライド、スマデラ、ギルティ、なんでもござれ。随分と久しぶりだったはずなのに、意外と体は動いてくれました。体に染み付いたっていうか、多分私の中ではこの期間があっという間に感じたんじゃないかな、と思います。
22時くらいに一旦荷物を置いて上着を取りに行くために帰宅。帰ってきたら兄貴の彼女さんに声をかけられて、ちょっと話をしました。「夕食もう食べた?」と聞かれたのですが、一応パンは摘んでたし、今から食べる時間もなかったので「一応食べました」と答えました。で、次に出てきた言葉が。
「青椒牛肉絲(チンジャオロース)作ってみたんだけど、私食べたことないから味見してくれない?」
って言うのは予想の斜め上でした。しかも素を使ったんじゃなくてちゃんと自分で味付けして作ったそうです。
「自分素で作ったやつしか食べたことないですけど」って断っておいて食べたんですけど、普通に美味しかったです。すごくそれっぽい味で。もっと早く帰ってきたらこれをおかずにご飯食べたかったくらい。でも時間がないのですぐにお暇しました。帰ってきて残ってたら遠慮なく頂きます。
昨日も帰ってきたら洗濯されてたし、洗物もやってくれてるみたいだし、料理も上手だし。うちの兄貴も随分といい彼女さんを見つけましたね、ホント。正直私はどう接していいかわからんのですが。お義姉さんとでも呼べばいいのでしょうか(笑)。
そんなことがありつつ、22時半に学校正門前に集合。みんなで歩いてカラオケまで移動して、私の生涯初のオールのカラオケが始まるのでした。長くなったので続きは明日(4/4)の日記にて。
PR
この記事にコメントする