「y=xが解であることがわかる」ってあなたはエスパーですか。
今日は月曜日。何だかんだでいつも通り、明日が微分方程式のテストだってのにほとんど手をつけていないに等しいです。流石に色々と問題があるので、微分方程式の教科書を持って学校へ行きました。
2時限目の線形代数の時間には微分方程式をやってました。昨日までで少しみた感じ、教科書の最初30ページくらいは延々と積分の仕方とかで、ノートだとそのあたりは大分端折ってるんですよね。
そんなわけで、ノートを中心に見てました。そして同時に線形代数が不安になったりしました。解き方云々ではなく計算力の問題ですけど。何か私根本的に駄目人間っぽくなってる気が…
流石にヨーグルトひとつではすぐに空腹になるわけで、昼食はちゃんと食べました。食べてる途中で不意に戻りそうになったときには焦りましたが。結構体がガタガタ見たいです。
3時限目の解析力学は先生が出張のため演習でした。でもぜんっぜんわかりません。最初にノートを見直して、それでもよくわからんので結局教科書を見直して、でも溶けそうにないので最終的に微分方程式を見てました。後でちゃんと復習しておかないといけませんね。
その次の流体力学も微分方程式をやってました。なんていうか、自分、もう手遅れなところにいるんじゃないかな、って気になってきました。色々と。大学生になってようやく勉強する習慣をつけなきゃいけないかな、って気が。
放課後、12号棟で勉強してました。でも正直どういう感じで出るかわからないので、とりあえずノートでやってた問題とか証明を確認。勉強しつつも作業もしてました。テスト前になると他の事に精が出ますよね。そんな感じ。
今日は早めに19時過ぎに帰宅。帰ってきてお米をといで早炊きでスイッチオン。ご飯が炊けるまで勉強。ご飯が炊けたら調理。昨日買ってきたチキンカツが残ってたので、それと野菜を加えてチキンカツ丼。でもみずなが煮えないで妙にしゃきしゃきしてました。失敗。
食後も真面目ーに勉強してました。でも効率がいいとはいえないような勉強。ってか、今思うと、今までまともに勉強らしい勉強ってしてなかったので、真っ当な勉強の仕方ってわからないんですよね。ノートを見返して、例題を解いて、わからないとこ調べて、そんな感じです。
その中で、どうしてもわかんないのがあって。微分方程式の解をひとつ見つけて、その解を利用して答を導き出す問題なのですが。その求め方が「方程式をじっと見つめると、y=xが解であるとわかる」ってあんたはどんなエスパーですか。
結構頑張って、微分方程式って色んな型があって、そのそれぞれの型にあった解き方をしないといけないってことと、私はその解き方をちゃんと覚えられていないって事実を学びました。無知の知なんてこの状況じゃ何の役にも立ちやしませんぜ。
12時半くらいまで勉強して、シャワーを浴びて髪を乾かして、寝たのは1時くらい。そして明日は1時限目から。でももっと早く起きるつもりでタイマーセット。一日くらいなら、睡眠不足でも何とかなるでしょう。なって欲しいです。
2時限目の線形代数の時間には微分方程式をやってました。昨日までで少しみた感じ、教科書の最初30ページくらいは延々と積分の仕方とかで、ノートだとそのあたりは大分端折ってるんですよね。
そんなわけで、ノートを中心に見てました。そして同時に線形代数が不安になったりしました。解き方云々ではなく計算力の問題ですけど。何か私根本的に駄目人間っぽくなってる気が…
流石にヨーグルトひとつではすぐに空腹になるわけで、昼食はちゃんと食べました。食べてる途中で不意に戻りそうになったときには焦りましたが。結構体がガタガタ見たいです。
3時限目の解析力学は先生が出張のため演習でした。でもぜんっぜんわかりません。最初にノートを見直して、それでもよくわからんので結局教科書を見直して、でも溶けそうにないので最終的に微分方程式を見てました。後でちゃんと復習しておかないといけませんね。
その次の流体力学も微分方程式をやってました。なんていうか、自分、もう手遅れなところにいるんじゃないかな、って気になってきました。色々と。大学生になってようやく勉強する習慣をつけなきゃいけないかな、って気が。
放課後、12号棟で勉強してました。でも正直どういう感じで出るかわからないので、とりあえずノートでやってた問題とか証明を確認。勉強しつつも作業もしてました。テスト前になると他の事に精が出ますよね。そんな感じ。
今日は早めに19時過ぎに帰宅。帰ってきてお米をといで早炊きでスイッチオン。ご飯が炊けるまで勉強。ご飯が炊けたら調理。昨日買ってきたチキンカツが残ってたので、それと野菜を加えてチキンカツ丼。でもみずなが煮えないで妙にしゃきしゃきしてました。失敗。
食後も真面目ーに勉強してました。でも効率がいいとはいえないような勉強。ってか、今思うと、今までまともに勉強らしい勉強ってしてなかったので、真っ当な勉強の仕方ってわからないんですよね。ノートを見返して、例題を解いて、わからないとこ調べて、そんな感じです。
その中で、どうしてもわかんないのがあって。微分方程式の解をひとつ見つけて、その解を利用して答を導き出す問題なのですが。その求め方が「方程式をじっと見つめると、y=xが解であるとわかる」ってあんたはどんなエスパーですか。
結構頑張って、微分方程式って色んな型があって、そのそれぞれの型にあった解き方をしないといけないってことと、私はその解き方をちゃんと覚えられていないって事実を学びました。無知の知なんてこの状況じゃ何の役にも立ちやしませんぜ。
12時半くらいまで勉強して、シャワーを浴びて髪を乾かして、寝たのは1時くらい。そして明日は1時限目から。でももっと早く起きるつもりでタイマーセット。一日くらいなら、睡眠不足でも何とかなるでしょう。なって欲しいです。
PR
この記事にコメントする