時間的にも場所的にも。
夜中に急に目が覚めました。ほぼ無意識に右手が動いてました。暑くて眠れない訳でもなく、何か物音がしたでもなかったのですが、とりあえず茶の間へ移動。薬を探して塗り、そしてベッドに戻って寝ました。
朝起きて患部を見たところ、見事に腫れてました。そりゃまぁ、無意識のうちにひっかいていればそうもなりますが。どうやらまたも虫に刺されたようです。蚊取りマット効いてないんじゃないでしょうか。あー、本気でかゆい。
自動車学校へ行って、原簿(出席表のようなもの)をもらおうと事務室に行ったらもらえませんでした。休憩室にいた友人ももらえなかったそうで。
仕方ないので学科の時間まで休んでいたら「今日ふたりとも午前中に原付の講習受けてもらえる?車の運転はずらしておくから」と言われて原簿を渡されました。
時に今日の時間割は
・学科→運転→運転→(昼休み)→運転
という予定でしたが、この突然の計画のせいで
・学科→原付→原付→(昼休み)→運転→運転→運転
となりました。ちなみに規則かなんかの関係で、自動車の運転は昼休みを挟まない限り3時間連続ではできない決まりになってまして。なので正しく書くと今日の時間割は
・学科→原付→原付→(昼休み)→運転→運転→空き時間→運転
となるんですよね。帰宅予定時間が15時から一気に18時まで延びたんですけど。閑話休題。
でもまぁ文句ばっかりも言ってられないので頑張りました。初めて乗った原付はやっぱり小さく感じました。隣で大型バイクが走ってたのもあって。でも軽くアクセルをひねっただけでかなり速度が出てる気がしました。30km/hも出てないのに。公道に出たらもう少し感じが変わると思いましたが。
急に曇り空から太陽が覗きだして相当に日差しが強くて暑かった原付講習を終え、昼休みにまったりとしていたら、突然外が暗くなり始めました。さらに雨が降り出しました。しかもこの間のようにバケツをひっくり返したが如く。
そんな状況でも自動車の公道での運転ってあるわけで。事務の人が「午前中に原付をやっておいてよかったね」と言ってきました。「あんたってひとはー」と言いたくなりました。
車に行くまでの十数秒でめっちゃ濡れました。服とか髪が肌に張り付いて気持ち悪い。ワイパーフル稼働で出発。側溝や下水のところから水があふれ出してたり小川が氾濫してるのを目の当たりにしながら、どんどん離れて行きました。
しばらく運転していたら、綺麗にやんでくれました。まぁ、通り雨だったんでしょうね。ってかあんな雨が通り雨じゃなかったら日本沈没ですって。しかし、進んで行くと私は奇妙な光景を目の当たりにしました。
道路は同じ種類だと思いました。つまり
ってことでしょうか。ホントに異常気象ですよ。そろそろ地球も終わりかな。
空き時間に模擬テストをやってましたが、まだ学科で触れてないところもあるのでわからないものもしばしば。でもひどいと思った問題がこれ。
「バイクに荷物を積むときは、荷台から後ろに1メートルをこえてはみ出してはならない」
自動二輪車は荷台から後ろに0.3メートルをこえてはみ出してはいけないので、1メートルなんて以ての外。故に○をつけました。
が、正解は×でした。…いやさ。ホントに日本語の問題ですよね、これ。こういう事やってるから他人を信じられない人が増えていくんですよ。国土交通省に小一時間(違)
そのあと縦列駐車と方向転換を久しぶりに自動車学校の中のコースでやりました。窓から顔を出して確認していたら結構大粒の雨が降ってきたりしましたが。そんなに私が嫌いか(被害妄想)。
今日も急なスケジュール変更で疲れましたが、明日は学科5時間、運転2時間、空き時間2時間という、9:30~20:00までの上に超が付きそうな程ハードスケジュールです。はぁ、耐えられるだろうか…
朝起きて患部を見たところ、見事に腫れてました。そりゃまぁ、無意識のうちにひっかいていればそうもなりますが。どうやらまたも虫に刺されたようです。蚊取りマット効いてないんじゃないでしょうか。あー、本気でかゆい。
自動車学校へ行って、原簿(出席表のようなもの)をもらおうと事務室に行ったらもらえませんでした。休憩室にいた友人ももらえなかったそうで。
仕方ないので学科の時間まで休んでいたら「今日ふたりとも午前中に原付の講習受けてもらえる?車の運転はずらしておくから」と言われて原簿を渡されました。
時に今日の時間割は
・学科→運転→運転→(昼休み)→運転
という予定でしたが、この突然の計画のせいで
・学科→原付→原付→(昼休み)→運転→運転→運転
となりました。ちなみに規則かなんかの関係で、自動車の運転は昼休みを挟まない限り3時間連続ではできない決まりになってまして。なので正しく書くと今日の時間割は
・学科→原付→原付→(昼休み)→運転→運転→空き時間→運転
となるんですよね。帰宅予定時間が15時から一気に18時まで延びたんですけど。閑話休題。
でもまぁ文句ばっかりも言ってられないので頑張りました。初めて乗った原付はやっぱり小さく感じました。隣で大型バイクが走ってたのもあって。でも軽くアクセルをひねっただけでかなり速度が出てる気がしました。30km/hも出てないのに。公道に出たらもう少し感じが変わると思いましたが。
急に曇り空から太陽が覗きだして相当に日差しが強くて暑かった原付講習を終え、昼休みにまったりとしていたら、突然外が暗くなり始めました。さらに雨が降り出しました。しかもこの間のようにバケツをひっくり返したが如く。
そんな状況でも自動車の公道での運転ってあるわけで。事務の人が「午前中に原付をやっておいてよかったね」と言ってきました。「あんたってひとはー」と言いたくなりました。
車に行くまでの十数秒でめっちゃ濡れました。服とか髪が肌に張り付いて気持ち悪い。ワイパーフル稼働で出発。側溝や下水のところから水があふれ出してたり小川が氾濫してるのを目の当たりにしながら、どんどん離れて行きました。
しばらく運転していたら、綺麗にやんでくれました。まぁ、通り雨だったんでしょうね。ってかあんな雨が通り雨じゃなかったら日本沈没ですって。しかし、進んで行くと私は奇妙な光景を目の当たりにしました。
乾いている線路の手前の道路
↓
ちょっと進む
↓
ついさっきまで降ってたかの如く濡れた道路
↓
ちょっと進む
↓
ついさっきまで降ってたかの如く濡れた道路
道路は同じ種類だと思いました。つまり
線路手前側>>(越えられない壁)>>線路向こう側
ってことでしょうか。ホントに異常気象ですよ。そろそろ地球も終わりかな。
空き時間に模擬テストをやってましたが、まだ学科で触れてないところもあるのでわからないものもしばしば。でもひどいと思った問題がこれ。
「バイクに荷物を積むときは、荷台から後ろに1メートルをこえてはみ出してはならない」
自動二輪車は荷台から後ろに0.3メートルをこえてはみ出してはいけないので、1メートルなんて以ての外。故に○をつけました。
が、正解は×でした。…いやさ。ホントに日本語の問題ですよね、これ。こういう事やってるから他人を信じられない人が増えていくんですよ。国土交通省に小一時間(違)
そのあと縦列駐車と方向転換を久しぶりに自動車学校の中のコースでやりました。窓から顔を出して確認していたら結構大粒の雨が降ってきたりしましたが。そんなに私が嫌いか(被害妄想)。
今日も急なスケジュール変更で疲れましたが、明日は学科5時間、運転2時間、空き時間2時間という、9:30~20:00までの上に超が付きそうな程ハードスケジュールです。はぁ、耐えられるだろうか…
PR
この記事にコメントする
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Twitter
カウンター
~2021/3/1
最新記事
(07/31)
(07/30)
(07/29)
(07/28)
(07/27)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
443c
性別:
非公開
職業:
気付いたら社会人。
趣味:
クレーン・ゲーム・漫画等。
自己紹介:
8/3生まれのぐーたら社会人。
最古記事
(07/01)
(07/01)
(07/02)
(07/03)
(07/04)