鈍いというか注意力の散漫というか…
今日は卒業検定の日でした。なので8時起床。ここまで早く起きたのは久しぶりなので起きた瞬間「あれ、遅刻した?」とか意味不明な事を考えてしまいました。
早めに自動車学校へ行って、待合室で待機。時間になって試験の待機室に移動。コースとか順番、規定やらの説明。案の定ここ最近通っていたコースが試験のコースでした。先生に感謝。試験を簡単に説明すると↓の感じ。
自動車学校→指定コースを通って目的地1へ→設置された看板付近で路上停車→目的地2へ自主経路で移動→同じく設置された看板付近で路上駐車→運転を交代して自動車学校で続き
説明の時に、「最後はエンジンまで止めればいいんですか?」と質問をしたら、「あー、駐車で運転手が交代する、とまでしか私は言えない」と返されました。どうやら地雷だったようです。昔からその気なしに質問で答えっぽいものを聞いてしまうんですよね。空気読めないなー…
私はAT車の1番だったので、MT車が出発してしばらくしてからの出発でした(コースが同じため)。当たり前に緊張してましたが、今まで通りはちょっとまずいのでいつも以上に気を遣って運転していました。
最初の指定コースはここ数日毎回運転していたので特に問題もなく目的地に着きました。が、看板より大分手前に停めそうになって、「おい、お前は何処に停めるつもりだ」と先生に注意を受けました。最終的に看板のすぐそばに停めましたが、減点必至。
続いての自主経路もここ数日毎回通った道で運転。特に問題なく運転できたと思います。
が、そうは問屋が卸してくれないわけで。
駐車場所の看板に全く気がつかないで、普通に通り過ぎかけて「おい、看板あそこだぞ!」と先生に突っ込まれました。慌ててなんとか駐車できましたが、減点必至。むしろ試験中止にならないだけ良かったと言うべきか。「まさかあの目立つ看板を見落とすとはなぁ…」と先生も驚いてました。
自動車学校に戻ってきて、縦列駐車をやりました。いつもちょっと下がり過ぎだと言われていたので、今日は心持ち余裕を持ってやりました。
が、タイヤがギリギリラインに入ってるかのところになってしまいました。下がると加減を間違ってポールにぶつけそうなのでそれで終了。先生が外に出て確認してましたが、後で聞いたところ、ホントギリギリだったそうです。崖っぷち人生。減点か?
などど波乱がありながらも最後までやり遂げました。一緒に受けた友人は残念ながら縦列駐車でポールに触れてしまい、試験中止だったそうです。そして先生に「ポールに当てさえしなかったら完璧だったのに」といわれたそうです。
待機室で待機していたのですが、随分待たされた気がしました。時間的にはそうでもなかったのかも知れませんが、精神的に。
また結果発表の前に変な伸ばし棒がつけられましたが、まぁ、無事合格しました。よかった。
14時から手続きだったので、2時間近い空き時間で一旦帰宅し、昼食をとって時間をつぶして再び自動車学校へ。色々説明を受けた後、卒業証明書などをもらいました。
帰り際にお世話になった事務の方に挨拶をして、ひと月近くお世話になった自動車学校を後にしました。次に来るときはマニュアルかバイクの免許を取るときですかね。大変お世話になりました。ありがとうございました。
あー、実は謝らないといけない事があるのですが…
今まで散々「自動車学校」って書いてきましたが、私が行っていたのは「黒石自動車教習所(KJK)」です。すみませんでした。もし黒石で免許を取る予定がある人は是非黒石自動車教習所へ。親切でいいところですよー。
とまぁ。私の夏休みももう半分くらい終わった訳ですね。自動車免許に費やされたと行って過言ではありません。んで、今のところ千葉には9/5に戻る予定です。あと1週間残ってませんけど、最後くらいは家でゆっくりとしてようかと思います。
早めに自動車学校へ行って、待合室で待機。時間になって試験の待機室に移動。コースとか順番、規定やらの説明。案の定ここ最近通っていたコースが試験のコースでした。先生に感謝。試験を簡単に説明すると↓の感じ。
自動車学校→指定コースを通って目的地1へ→設置された看板付近で路上停車→目的地2へ自主経路で移動→同じく設置された看板付近で路上駐車→運転を交代して自動車学校で続き
説明の時に、「最後はエンジンまで止めればいいんですか?」と質問をしたら、「あー、駐車で運転手が交代する、とまでしか私は言えない」と返されました。どうやら地雷だったようです。昔からその気なしに質問で答えっぽいものを聞いてしまうんですよね。空気読めないなー…
私はAT車の1番だったので、MT車が出発してしばらくしてからの出発でした(コースが同じため)。当たり前に緊張してましたが、今まで通りはちょっとまずいのでいつも以上に気を遣って運転していました。
最初の指定コースはここ数日毎回運転していたので特に問題もなく目的地に着きました。が、看板より大分手前に停めそうになって、「おい、お前は何処に停めるつもりだ」と先生に注意を受けました。最終的に看板のすぐそばに停めましたが、減点必至。
続いての自主経路もここ数日毎回通った道で運転。特に問題なく運転できたと思います。
が、そうは問屋が卸してくれないわけで。
駐車場所の看板に全く気がつかないで、普通に通り過ぎかけて「おい、看板あそこだぞ!」と先生に突っ込まれました。慌ててなんとか駐車できましたが、減点必至。むしろ試験中止にならないだけ良かったと言うべきか。「まさかあの目立つ看板を見落とすとはなぁ…」と先生も驚いてました。
自動車学校に戻ってきて、縦列駐車をやりました。いつもちょっと下がり過ぎだと言われていたので、今日は心持ち余裕を持ってやりました。
が、タイヤがギリギリラインに入ってるかのところになってしまいました。下がると加減を間違ってポールにぶつけそうなのでそれで終了。先生が外に出て確認してましたが、後で聞いたところ、ホントギリギリだったそうです。崖っぷち人生。減点か?
などど波乱がありながらも最後までやり遂げました。一緒に受けた友人は残念ながら縦列駐車でポールに触れてしまい、試験中止だったそうです。そして先生に「ポールに当てさえしなかったら完璧だったのに」といわれたそうです。
待機室で待機していたのですが、随分待たされた気がしました。時間的にはそうでもなかったのかも知れませんが、精神的に。
また結果発表の前に変な伸ばし棒がつけられましたが、まぁ、無事合格しました。よかった。
14時から手続きだったので、2時間近い空き時間で一旦帰宅し、昼食をとって時間をつぶして再び自動車学校へ。色々説明を受けた後、卒業証明書などをもらいました。
帰り際にお世話になった事務の方に挨拶をして、ひと月近くお世話になった自動車学校を後にしました。次に来るときはマニュアルかバイクの免許を取るときですかね。大変お世話になりました。ありがとうございました。
あー、実は謝らないといけない事があるのですが…
今まで散々「自動車学校」って書いてきましたが、私が行っていたのは「黒石自動車教習所(KJK)」です。すみませんでした。もし黒石で免許を取る予定がある人は是非黒石自動車教習所へ。親切でいいところですよー。
とまぁ。私の夏休みももう半分くらい終わった訳ですね。自動車免許に費やされたと行って過言ではありません。んで、今のところ千葉には9/5に戻る予定です。あと1週間残ってませんけど、最後くらいは家でゆっくりとしてようかと思います。
PR
この記事にコメントする