基本的に実験は理論と実測の違いを探すものだと私は思ってます。
今日も暑くて目覚ましよりも早く起きました。もう暑くていや…と思って寝てたら、はっと目を覚ますと8時半。夜中とか朝方にがんがん硬いものに顔をぶつけてたと思ったら、どうやら目覚ましのスイッチを押してしまってたようです。鳴らなかったみたいで…本気で焦りました。
まぁ、家がすぐそこなんでまぁ学校には間に合い、製図。結局全く家で手をつけなかった軸受けのキャドです。私は与えられた寸法的に1:5で書いてたんですが、そうしたら印刷時に線が太くてつぶれました。そのまま先生に見せに行ったら「まぁ、君のせいじゃないし仕方ないよなー」ってOK貰いました。
そんで休んだ後実験の講評。点数は聞かないけどなかなかの点数だったっぽかったです。ってか講評から戻ったら「点数教えてくれなかったの?」って3人くらいに言われました。いや、ひと言も聞いてないんですけど…後で全員同じでいい点数だったと聞きました。
そんで今日から新しい実験班で実験Ⅱです。実験Ⅱからは2週間かけて似たようなテーマの実験を行い、2週間につき1つレポートを出す感じになります。まぁ、少し余裕が出たかな、って感じですね。
今日はスターリングエンジンサイクルの実験。色々測定してその値から算出するんですが…私が測ってた回転数が色々おかしいことに。上がったり下がったり。700台から急に2000台に行ったときは何事かと思いました。どうも揺れのせいらしかったです。
前回のココの場所での実験が時間がかかったので、今回も時間がかかるかなーって思ってたんですが、16時半くらいに終了。意外にも早く終わってしまいました。それなのでさっさと帰宅。ホントは区役所に行ったほうが良かったんですが、時間的に微妙だったので諦めました。
それにしても、最近暑いですよね。もう夏本番ってところでしょうか。今はエアコンはドライで頑張ってますけど、そろそろ湿気を無くすだけじゃごまかせないような暑さになってきました…電気代がかさみそうです。
まぁ、家がすぐそこなんでまぁ学校には間に合い、製図。結局全く家で手をつけなかった軸受けのキャドです。私は与えられた寸法的に1:5で書いてたんですが、そうしたら印刷時に線が太くてつぶれました。そのまま先生に見せに行ったら「まぁ、君のせいじゃないし仕方ないよなー」ってOK貰いました。
そんで休んだ後実験の講評。点数は聞かないけどなかなかの点数だったっぽかったです。ってか講評から戻ったら「点数教えてくれなかったの?」って3人くらいに言われました。いや、ひと言も聞いてないんですけど…後で全員同じでいい点数だったと聞きました。
そんで今日から新しい実験班で実験Ⅱです。実験Ⅱからは2週間かけて似たようなテーマの実験を行い、2週間につき1つレポートを出す感じになります。まぁ、少し余裕が出たかな、って感じですね。
今日はスターリングエンジンサイクルの実験。色々測定してその値から算出するんですが…私が測ってた回転数が色々おかしいことに。上がったり下がったり。700台から急に2000台に行ったときは何事かと思いました。どうも揺れのせいらしかったです。
前回のココの場所での実験が時間がかかったので、今回も時間がかかるかなーって思ってたんですが、16時半くらいに終了。意外にも早く終わってしまいました。それなのでさっさと帰宅。ホントは区役所に行ったほうが良かったんですが、時間的に微妙だったので諦めました。
それにしても、最近暑いですよね。もう夏本番ってところでしょうか。今はエアコンはドライで頑張ってますけど、そろそろ湿気を無くすだけじゃごまかせないような暑さになってきました…電気代がかさみそうです。
PR
この記事にコメントする