あっという間の初日でした。
今日は前々から宣言していた通り、工作会にアシスタントとして出席するため8時起床。本当はそれより前に起きていたのですが、微妙に寒くて布団から出る気になれませんでした。
昨日のあまりのご飯とあまりのミートソースでケチャップライスらしきものを作り、そろそろ使わないと危ない卵も足して人生で初めてオムライスを作りました。食べたのは多分2度目か3度目。
今までずっと玉ねぎの風味が嫌だと思っていたのですが、それ以上にケチャップライスのたるさが嫌いだったのだと思いました。アレに卵をのせた人を尊敬します。卵がなくてはケチャップライスは食えません。
準備をして9時少し前に出発。サ館についたのは一番だったようですが、腕時計をしてないことに気がつき、急いで帰宅。これがないと一日中時計を見るたびに凹むので。調子でないし。
人が集まり始めて、スタッフの人の車に乗せてもらい移動。無事目的の小学校に到着したのですが、「ミニバス満車」という貼り紙がしてあり、なかなか学校に入れませんでした。なんて暗号?
仕方ないので校門を通り過ぎて狭い道路を奥まで進んでいたら、対向車。頑張ってかわしたと思ったら後ろから車。必死になって回させてもらったらその家から車。運転手さん、大変ご苦労様でした。
学校に何とかつき、会場作りと打ち合わせを済ませ、11:20頃に10人くらいでラーメン屋に行きました。一般的なラーメン屋(?)とは一風違ったダシの味でしたが、結構いけました。まぁ、量が多くてほとんどスープが飲めなくて残念でしたが。
さっさと食べ終わったのでさっさと学校へ戻ってきて人の誘導をしていたのですが、今日はなんでも会場の小学校で「ミニバスケットの大会」と「サッカーの大会」と「動く車を作ろうの工作会」が重なっていて、駐車場が全然足りてない状況でした。
あっち走ったり、こっち走ったりで車や人をあちこち誘導してました。なに、これって工作指導よりよっぽどハードじゃん、と心の中で悪態をつきながらも必死こいて誘導してました。
13時になって開会するということで理科室に移動。が、来たときには下駄箱に入っていたスリッパが消失してて、やむなくはだしで。後々スリッパを持ってきていただきましたが。多謝。
肝心の工作会はといいますと、初日はそれほど工作はなく、序盤は係の人による「回路」の説明でした。まぁ、小学校3~5年生が中心なので難しすぎずぼかしすぎずが難しい説明ではありましたが、実験もあって子どもらもそれなりに楽しんでました。
休憩を挟んでいよいよ工作指導。Y先輩扮するロボット博士がロボットについて簡単に説明。「これは何でしょう」みたいな質問に見事正解した子どもに「じゃあ君には飴をあげよう」と子ども心をがっちり掴んでました。
それから白衣交代をして会長さんが具体的な説明を始め、ギアボックスの制作に取り掛かりました。本格的に工作指導が入ったのはここからでした。
基本的に聞かれないと手を貸さなかったのですが、バリ(プレスチックのでっぱり)をカッターで切ろうとして力いっぱいやって軽くカッターを振り回してる子は流石に止めに入りました。左手で押さえて切る、くらい習ってて欲しいものなのですが。
他にはパーツがわからない子に教えたり、ギアの向きが間違ってるのを指摘したり、部品が散らないようにトレーに入れさせたりと、まぁそんな感じでした。ひとりにばかり目を配ってもいられないので微妙にきょろきょろしてた気もしますが。
なんだかんだでみんなちゃんと作れてたので、さほど苦労せずに初日を終えることが出来ました。
工作会一日目終了後、片づけを済ませ、校長室(控え室)でちょっとまったりして、初日は終了。行きと同じように車で千葉大まで送ってもらいました。明日もよろしくお願いします。
んで、そのまま家に来て友人とメルブラしてました。気がつけば70戦もしてました。指が疲れました。相変わらずあのゲームはゲームバランスを何処か間違ってると思います。ネコとか先生とか。超必殺技よりダメージの大きい必殺技ってどうよ。
そうやって遊びほうけてますが、明日も工作会です。今日より集合は遅いですけど今日もさっさと寝ます。台風は避けるようなので大丈夫でしょうね(何が)。
昨日のあまりのご飯とあまりのミートソースでケチャップライスらしきものを作り、そろそろ使わないと危ない卵も足して人生で初めてオムライスを作りました。食べたのは多分2度目か3度目。
今までずっと玉ねぎの風味が嫌だと思っていたのですが、それ以上にケチャップライスのたるさが嫌いだったのだと思いました。アレに卵をのせた人を尊敬します。卵がなくてはケチャップライスは食えません。
準備をして9時少し前に出発。サ館についたのは一番だったようですが、腕時計をしてないことに気がつき、急いで帰宅。これがないと一日中時計を見るたびに凹むので。調子でないし。
人が集まり始めて、スタッフの人の車に乗せてもらい移動。無事目的の小学校に到着したのですが、「ミニバス満車」という貼り紙がしてあり、なかなか学校に入れませんでした。なんて暗号?
仕方ないので校門を通り過ぎて狭い道路を奥まで進んでいたら、対向車。頑張ってかわしたと思ったら後ろから車。必死になって回させてもらったらその家から車。運転手さん、大変ご苦労様でした。
学校に何とかつき、会場作りと打ち合わせを済ませ、11:20頃に10人くらいでラーメン屋に行きました。一般的なラーメン屋(?)とは一風違ったダシの味でしたが、結構いけました。まぁ、量が多くてほとんどスープが飲めなくて残念でしたが。
さっさと食べ終わったのでさっさと学校へ戻ってきて人の誘導をしていたのですが、今日はなんでも会場の小学校で「ミニバスケットの大会」と「サッカーの大会」と「動く車を作ろうの工作会」が重なっていて、駐車場が全然足りてない状況でした。
あっち走ったり、こっち走ったりで車や人をあちこち誘導してました。なに、これって工作指導よりよっぽどハードじゃん、と心の中で悪態をつきながらも必死こいて誘導してました。
13時になって開会するということで理科室に移動。が、来たときには下駄箱に入っていたスリッパが消失してて、やむなくはだしで。後々スリッパを持ってきていただきましたが。多謝。
肝心の工作会はといいますと、初日はそれほど工作はなく、序盤は係の人による「回路」の説明でした。まぁ、小学校3~5年生が中心なので難しすぎずぼかしすぎずが難しい説明ではありましたが、実験もあって子どもらもそれなりに楽しんでました。
休憩を挟んでいよいよ工作指導。Y先輩扮するロボット博士がロボットについて簡単に説明。「これは何でしょう」みたいな質問に見事正解した子どもに「じゃあ君には飴をあげよう」と子ども心をがっちり掴んでました。
それから白衣交代をして会長さんが具体的な説明を始め、ギアボックスの制作に取り掛かりました。本格的に工作指導が入ったのはここからでした。
基本的に聞かれないと手を貸さなかったのですが、バリ(プレスチックのでっぱり)をカッターで切ろうとして力いっぱいやって軽くカッターを振り回してる子は流石に止めに入りました。左手で押さえて切る、くらい習ってて欲しいものなのですが。
他にはパーツがわからない子に教えたり、ギアの向きが間違ってるのを指摘したり、部品が散らないようにトレーに入れさせたりと、まぁそんな感じでした。ひとりにばかり目を配ってもいられないので微妙にきょろきょろしてた気もしますが。
なんだかんだでみんなちゃんと作れてたので、さほど苦労せずに初日を終えることが出来ました。
工作会一日目終了後、片づけを済ませ、校長室(控え室)でちょっとまったりして、初日は終了。行きと同じように車で千葉大まで送ってもらいました。明日もよろしくお願いします。
んで、そのまま家に来て友人とメルブラしてました。気がつけば70戦もしてました。指が疲れました。相変わらずあのゲームはゲームバランスを何処か間違ってると思います。ネコとか先生とか。超必殺技よりダメージの大きい必殺技ってどうよ。
そうやって遊びほうけてますが、明日も工作会です。今日より集合は遅いですけど今日もさっさと寝ます。台風は避けるようなので大丈夫でしょうね(何が)。
PR
この記事にコメントする